誕生から1983年まで 日本からイタリアへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生から1983年まで 日本からイタリアへの意味・解説 

誕生から1983年まで 日本からイタリアへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 09:30 UTC 版)

中村真木」の記事における「誕生から1983年まで 日本からイタリアへ」の解説

山口県生まれる。両親仕事のため、7歳よりイタリア暮らし幼少期ローマで過ごす。ミケランジェロベルニーニなどの作品みられる教会美術館噴水等、多く大理石彫刻触れて育ち立体造形への憧れ覚える。中学日本に帰国し、高校2年から再びイタリア渡りローマ美術アカデミー入学巨匠ファッツイーニに師事した1967年卒業後、パリのエコール・ド・ボーザールに留学したが、程なく1968年パリ5月革命巻き込まれ大学閉鎖された。このためイタリア戻り初めて、パリ彫刻家たちに勧められ大理石産地カッラーラ赴く大理石彫刻では世界的に知られたスタジオ・ニコーリ(1863年設立)に入り大理石職人達から直接技術指導を受ける。当時工房作品制作注文をしていた著名なアーテイスト、ルイーズ・ブルジョワや、ヴァンジ等と知り合う1970年帰国して東京芸術大学大学院彫刻科に入学淀井敏夫教授師事する1972年修了後、大理石による制作続けるためカッラーラ工房構え日本との往復重ねる。 1977年ローマのギャラリーシュナイダーにて初個展開催カッラーラ制作しピエトラサンタトスカーナ展覧会出品しながら活動続けた1983年初めての公共芸術として横浜勧行寺中坪16トン大理石彫刻制作する。「自然は植物生命シンボル」として、27平米に波の動き波紋かたどった

※この「誕生から1983年まで 日本からイタリアへ」の解説は、「中村真木」の解説の一部です。
「誕生から1983年まで 日本からイタリアへ」を含む「中村真木」の記事については、「中村真木」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生から1983年まで 日本からイタリアへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生から1983年まで 日本からイタリアへ」の関連用語

1
中村真木 百科事典
12% |||||

誕生から1983年まで 日本からイタリアへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生から1983年まで 日本からイタリアへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中村真木 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS