誕生から1960年代までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 誕生から1960年代までの意味・解説 

誕生から1960年代まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/19 19:12 UTC 版)

ジョスコー線」の記事における「誕生から1960年代まで」の解説

第二次世界大戦後鎮守府廃止された後、1950年旧軍港市転換法に基づく商港建設案が浮上したことに伴って貨物線ヤード臨港旅客駅設置し従来佐世保駅貨物駅転用する計画案検討されたが、朝鮮戦争勃発したために、線路は再び米軍接収され商港建設もろとも旅客線計画白紙となった在日米軍燃料貯油施設佐世保基地集約し全国散らばる米軍基地貨物列車によって燃料供給する方針固めたこのため鎮守府貨物線をジョスコーまで延長し貨物列車直行を可能とするために延長敷設工事着手1950年7月5日より使用開始された。 石油燃料取り扱う施設のため蒸気機関車の運転は禁止されており、また入換作業担当する国鉄早岐機関区には正規ディーゼル機関車存在しなかったため旧海軍工廠より引き継いだDB1というディーゼル機関車使用した故障多く1957年3月ジョスコー線専用DD11ディーゼル機関車8・9号機が新製配置された。他にDD11配置は、横須賀軍港担当する国府津機関区久里浜支区、千歳飛行場担当する室蘭機関区岩国飛行場担当する広島第一機関区板付飛行場担当する吉塚機関区竹下支区と限定された。 以後ジョスコー線在日米軍動脈として機能した。しかし1968年佐世保港原子力空母エンタープライズ入港することが決まり学生らの阻止行動起き危険性が高まると、基地への突入経路となるジョスコー線運行自粛された。また投石被害未然に防ぐため、佐世保駅-平瀬橋間のバラスト撤去した。三派系全学連県警予想通りジョスコー線橋梁平瀬橋からの突破図ったが、県警撃退成功した。しかしジョスコー線運行はこの闘争を境に激減する

※この「誕生から1960年代まで」の解説は、「ジョスコー線」の解説の一部です。
「誕生から1960年代まで」を含む「ジョスコー線」の記事については、「ジョスコー線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「誕生から1960年代まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誕生から1960年代まで」の関連用語

誕生から1960年代までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誕生から1960年代までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョスコー線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS