言語学的な概観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 言語学的な概観の意味・解説 

言語学的な概観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/10 05:57 UTC 版)

日本手話」の記事における「言語学的な概観」の解説

日本手話は、日本語とは全く異な言語学的特性備えている。 (それに対して日本語対応手話は、日本語通りに口を動かしながら手話単語並べるものであり、文法基本的には(音声言語文字言語の)日本語のそれと同様ののである)。 末森(2017)は、日本手話という用語に見られる手話」は個別言語としての狭義の手話、日本語対応手話という用語の「手話」は手指媒体用い意思疎通手段意味する広義の「手話」を指しており、この「手話」という用語の多義性ゆえに、日本手話日本語対応手話をめぐる議論が「不毛なものになっている(p.260)」と指摘している。。 アメリカ手話については、聴者のジェスチャー・アメリカのろう者の手表現フランス手話接触して生じたクレオールであると主張されている。日本手話でも聴者ジェスチャー由来思われる表現OKなど)は散見されるが、少なくとも140年越えその歴史的な側面扱った文献では、他地域確立され手話との重大な接触報告されていない。 しかし、手話言語全般に関してジェスチャークレオール化して発生したのであるという趣旨論考広まりつつある 日本手話は、手や指、腕を使う手指動作だけでなく、非手指表現NMMNMs, NM表現ともいう)と呼ばれる、顔の部位視線、眉上げ・眉寄せ、目の見開き細め、頬を膨らませたりすぼめる口型口の半開き、舌出し、首の傾きや首ふり、あご引き・あご出しなど)が重要な文法要素となっている。 語順SOV型であるとされる主語または目的語動詞を表す手の空間的位置表される一致動詞呼ばれる動詞タイプがあり、それを手話文法的な一致とみなすかについては異なる見解存在する平叙文疑問文否定文条件文など、音声言語標準的みられる構文存在するが、その文法的特性非手指表現によって示されることが多い。 また、手話特有の構文として、CL構文呼ばれるものがある。CLとは「ものの動き位置、形や大きさなどを、手の動き位置、形に置き換え」るものでありひとつの手表現音声言語では複数の文で表現される量の情報表される市田(2005)は、手話図像的な形式CL呼ばれる述べている。 以前は、(音声言語文字言語の)日本語異な言語であることや、いわゆる音声言語でも文字言語でも(あるいは、口頭言語でも書記言語でも)ない、といったことを理由に、手話言語音声言語対象とする言語学はまった異なるアプローチ研究されるべきであるという主張もあった。しかし実際には、手話言語にも母語話者による容認性の判断を得ることは可能であり、他の自然言語と同じ手法用いた研究なされている。 たとえば似ている手話表現同士は「発音似ている」ととらえられる手話の「音」の要素研究対象とする手話音韻論においては手話の“音素(おんそ=音の要素)”は「手型」「位置」「動き」であり、音声言語同等弁別性観察できる。この3つ加えて手のひら向き」にも弁別性見られるという指摘もある。

※この「言語学的な概観」の解説は、「日本手話」の解説の一部です。
「言語学的な概観」を含む「日本手話」の記事については、「日本手話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言語学的な概観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言語学的な概観」の関連用語

言語学的な概観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言語学的な概観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本手話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS