西岡常夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西岡常夫の意味・解説 

杖道

(西岡常夫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 13:34 UTC 版)

杖道
じょうどう
競技形式 演武
使用武器 杖(棒)
発生国 日本
源流 神道夢想流杖術
主要技術 打ち・突き・払い
テンプレートを表示

杖道(じょうどう)は、古武道神道夢想流杖術を起源とする現代武道である。

歴史

起源

江戸時代初期の武術家夢想権之助が創始した神道夢想流杖術を起源とする。当流の伝承では、権之助は2度宮本武蔵に敗れた後、杖術の研究を重ね、再び武蔵と立合い勝利したとも引き分けたともいう。江戸時代には福岡藩で主に下級武士捕手術として学んだ。

明治から昭和前期

明治時代に創立された大日本武徳会は、優れた杖術家に範士教士錬士の称号を授与した。昭和初期の杖術範士中山博道は、剣道居合術とともに杖術を指導した。また、福岡県出身の清水隆次警視庁に奉職し警杖術を指導した。

昭和後期以降

1956年昭和31年)、神道夢想流杖術が全日本剣道連盟(全剣連)に加盟し、全剣連は剣道居合道、杖道を「三道」として普及する方針を打ち出した。1968年(昭和43年)、清水隆次、乙藤市蔵らによって「全日本剣道連盟杖道」が制定された。現在最も修行人口が多く、一般に杖道といえば全日本剣道連盟杖道を指す。

平成期

警備業において「警戒杖」として杖の技法が取り込まれた。一号警備業務や三号警備業務の教育において必修科目とされ全員が訓練を受ける。警備業務の国家資格における実技試験では、常の構え・本手打ち・逆手打ち等の技が課されている。杖道の技法の習得が必須となっている。

技法

単独で行う「基本」と二人(打太刀仕杖)で行う「」がある。打太刀は木刀、仕杖は(じょう)と呼ぶ木製のを用いる。使用する杖は神道夢想流と同じ421(約128cm)、径8分(約24mm)の白樫の棒が標準であるが、本来は、立って足下から胸の高さまでの長さが良いとされている。木刀は3尺3寸5分(101.5cm)、柄の長さ8寸(24.2cm)の白樫を使用する。打つ・突く・払う技を寸止め演武し、気合は打ち込みで「エイッ!」、突きで「ホォッ!」と力強く発声する。

試合

試合は2組で紅白に分かれ、決められた手順の演武し、審判員の評価(多数決)で勝敗を決める。剣道のような自由に技を掛け合う試合ではない。

1974年(昭和49年)から全日本杖道大会が開催されている。

段級位制・称号

全日本剣道連盟剣道の段級位制に準ずる。

専門団体

参考文献

  • 米野光太郎 廣井常次共著『杖道』、愛隆堂
  • 米野光太郎監修 松井健二編著『杖道入門』、体育とスポーツ出版社
  • 全日本剣道連盟杖道(解説)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西岡常夫」の関連用語

1
10% |||||

西岡常夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西岡常夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杖道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS