製品の概略とは? わかりやすく解説

製品の概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 01:33 UTC 版)

テクニクス SL-QL1」の記事における「製品の概略」の解説

1980 年頃SL-10 に始まるコンパクト・リニアトラッキングプレイヤーのバリエーションとして発売された、レコードサイズ自動検出のフルオートマチックプレーヤー。 SL-10 の「LP レコードジャケットサイズ」という外しフットプリント設置寸法)は当時アンプ類標準サイズ合わせた43 cm ×奥行 35 cm本体色にシルバーブラック2種類がある。 上下キャビネットアルミ合金ダイキャスト製で、開閉する上部キャビネットT4P 規格リニアトラッキングアーム内蔵されている。ターンテーブルクォーツ PLL 制御ダイレクトドライブカートリッジとして EPC-P202CB が付属する

※この「製品の概略」の解説は、「テクニクス SL-QL1」の解説の一部です。
「製品の概略」を含む「テクニクス SL-QL1」の記事については、「テクニクス SL-QL1」の概要を参照ください。


製品の概略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 03:14 UTC 版)

テクニクス SL-10」の記事における「製品の概略」の解説

販売開始 1979年12月(要確認ターンテーブル アルミダイキャスト製。動的重量バランスを得るために、裏側穴を掘る共振低減するために、ゴム裏側貼り付けている。 ターンテーブル自体に、モーターマグネット組み込んでいるが、その周囲にはフィン形成されている。レコード演奏することによって、ターンテーブル自体シロッコファンになる構造冷気吸い込み内部の熱気を後部スリットから排出するテクニクスジャケットサイズ、コンパクトサイズ・リニアトラッキングプレイヤーは多くバリエーションを持つが、このような構成精密なプラッター採用するのは、SL-10、SL-15、SL-7だけ。他のジャケットサイズプレイヤーのプラッターは、軽量設計であり、ダイキャスト精度大きく劣り音質的には比べることは出来ない。(幅広型SL-QL1、SL-DL1も音質重視重量精密プラッター採用しているが、ゴムダンピング処理はない。フィン組み込んでいない) ユニークなコクーンタイプボディ構造 SL-10は、演奏時に上下キャビネットしっかりと接合する。これにより、不要な共振防ぎS/N比の向上を目指している。この構造SL-10とSL-15だけが採用している。姉妹機のSL-7は上キャビネット大部分プラスチック製であり、接合も軽い。(緩い)逆にレコード入れ替えるためにキャビネット開ける際に力がいる為、ハンドリングはSL-7や他のリニアトラッキングプレイヤーの方が良い[独自研究?]。 モーター ブラシレスDC型。水晶発振子によるPLL制御ワウ・フラッタ0.012% (WRMS)、S/N比 56db (IEC 98A Unweighted)の高性能を誇る。 下部キャビネット内からターンテーブルの穴を通してLEDによる光を発する。これを上部キャビネット内の受光素子感知し、レコードサイズを認識するトーンアーム ジャケットサイズ収めるために、小型のリニア・トラッキングトーンアームシステムを採用したダイナミックバランス型のため、プレイヤー斜めにしたり、逆さまにしても演奏できるという宣伝がされた[要出典]。 トーンアーム動作原理演奏が進むに連れスタイラストラッキングエラー増えることを感知しその度トーンアーム中心方向進める。超Hi-Fi追求したシステムというより、小型メカニズム実現するために作られたもの。 カートリッジ テクニクスSL-10同時に開発したT4p規格準じたMC型カートリッジ、EPC-310MCを採用カンチレバーボロン製。ダイアモンド楕円針。針圧 1.25g (プラスマイナス0.25gの許容値)、出力 0.2mV プリアンプ 付属MC型カートリッジ、EPC-310MCを駆動するためのプリアンプSL-10本体内蔵している。本体後部出力プラグ隣にプリアンプスイッチがある。

※この「製品の概略」の解説は、「テクニクス SL-10」の解説の一部です。
「製品の概略」を含む「テクニクス SL-10」の記事については、「テクニクス SL-10」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製品の概略」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製品の概略」の関連用語

製品の概略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製品の概略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクニクス SL-QL1 (改訂履歴)、テクニクス SL-10 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS