デュアルライセンシング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 05:24 UTC 版)
「オープンソースソフトウェアのビジネスモデル」の記事における「デュアルライセンシング」の解説
「デュアルライセンス」も参照 デュアルライセンシングは、ソフトウェアにデュアルライセンスでオープンソースライセンスと商用ライセンスを併用する。企業はオープンソースソフトウェアで開発を続けながら商用製品で収益をあげる。利用者はオープンソース版で無償で基本的な機能を持つソフトウェアを使うことができ、商用版ではより良い機能(英語版)を持つソフトウェアを使うことができる。利用者はオープンソース版で製品の概略を知り、商用採用時にはテクニカルサポートやサービスサポートを受ける。 代表的な例としては、OracleのMySQLがあり、この製品はGPLv2と商用ライセンスを併用している 。他にはSleepycat License(英語版)がある。Flaskの開発者であるアーミン・ロンチャー(英語版)は商用ライセンスを併用したデュアルライセンスの恐るべき成功事例として、MongoDB、RethinkDB(英語版)、OpenERP(英語版)、SugarCRM、WURFL(英語版)を挙げた。
※この「デュアルライセンシング」の解説は、「オープンソースソフトウェアのビジネスモデル」の解説の一部です。
「デュアルライセンシング」を含む「オープンソースソフトウェアのビジネスモデル」の記事については、「オープンソースソフトウェアのビジネスモデル」の概要を参照ください。
- デュアルライセンシングのページへのリンク