デュアルモード方式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デュアルモード方式の意味・解説 

デュアルモード(併用)方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 15:41 UTC 版)

海上コンテナ」の記事における「デュアルモード(併用方式」の解説

輸送先での外部電力供給困難などの事情合わせコンテナ本体取り付けたディーゼルエンジン発電機外部給電併用するもので、ごく少数留まる。ただし、軍用リーファーコンテナでは展開先で電源確保できない状況想定して、デュアルモード型が多用されている。また、海上コンテナでは圧倒的多数占め外部給電方式では、給電する側に安定した高電圧設備必要だが、これらの設備がない、または確保しにくい紛争地域発展途上国インフラ未整備地区でも非常に重宝される例えば、せっかくの給電高性能リーファーコンテナ有っても、外部給電が無いまたは、有っても常に安定した電力確保できなければ、むしろそのリーファーコンテナ対す信頼度低下し現場混乱してしまう。しかし、デュアルモード型は、コンテナ本体ディーゼル発電機搭載しているので、燃料にくわえ多少冷却水オイル等さえあれば、継続安定して冷却ができる。このことから陸地での長期運用時には、デュアルモード型が重宝されている。

※この「デュアルモード(併用)方式」の解説は、「海上コンテナ」の解説の一部です。
「デュアルモード(併用)方式」を含む「海上コンテナ」の記事については、「海上コンテナ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デュアルモード方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デュアルモード方式」の関連用語

デュアルモード方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デュアルモード方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海上コンテナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS