補償金の分担とは? わかりやすく解説

補償金の分担

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:28 UTC 版)

信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事における「補償金の分担」の解説

信楽高原鐵道は3億円の賠償保険契約車両損害保険を含む)を締結していたが、保険金の額はイベント開催乗客増加することが見込まれにも関わらず増額されなかった。補償費用信楽高原鐵道単体支弁することが資金面からほぼ不可能だったことから、JR西日本・信楽高原鐵道信楽町滋賀県の四者で協定結んだJR西日本・信楽高原鐵道は、犠牲者補償にかかる費用事故復旧にかかる費用とを協力して立て替えることにし、信楽高原鐵道対しJR西日本社員応援当面費用立替を行うことに合意した。また信楽町滋賀県職員応援の他、信楽高原鐵道への資金面応援文面にじませた上で応援を行うことにした。この協定により犠牲者補償に関して信楽高原鐵道JR西日本双方折半して支払いを行うこととし責任割合確定した時点事故復旧費用とともに清算することとなった民事裁判終結を受け補償金総額確定したものの、その負担割合についてはJR西日本・信楽高原鐵道双方折り合いがつかなかった。2004年4月19日JR西日本大津簡易裁判所調停申し立て合計17回、調停の場を持った調停不成立終わった。それを受け、2008年平成20年6月14日JR西日本信楽高原鐵道と、同鉄道出資している滋賀県甲賀市対し先に四者で結んだ協定根拠として約253000万円の支払い求め大阪地裁訴訟提起したその内容は、被害者遺族への補償関係した費用等約557000万円のうち、JR西日本責任割合を1割とし、JR西日本過分に支払った額を返還するよう求めたのだった裁判においてJR西日本は、事故の責任大半信楽高原鐵道側にあるためと主張してきた。この訴訟受けて信楽高原鐡道北川啓一顧問らはJR西日本主張対しこれまでの裁判JR西日本にも責任があると指摘しその主張責任認めていないも同然であると非難滋賀県嘉田由紀子知事は、「被災者補償も(JR西日本信楽高原鐵道の)折半負担終了しており、さらに負担することは県民理解得られない」とコメントした2011年4月27日大阪地裁過失割合についてJR西日本側が3割、信楽高原鐡道が7割とし、費用精査し上でJR西日本信楽高原鐡道への約111400万円賠償請求権認め一方でJR西日本滋賀県甲賀市との間には損害担保契約締結されていなかったとして、滋賀県甲賀市対す請求棄却する判決言い渡した判決ではJR西日本側の過失を3割としたことについて、信楽高原鐡道見切り発車最大過失とした上で訴訟の争点となったJR西日本設置した方向優先てこについて、現場混乱陥る原因であると改め指摘した。またJR西日本運転士については小野谷信号所待機しているはずの対向列車がいないことを認識していたにもかかわらず小野谷信号場下り出発信号に従って出発した点につき改め注意義務違反認定した。その他、JR西日本信号システムに関する注意義務違反教育・訓練義務違反報告義務及び報告体制確立義務違反同時に認定している。なおJR西日本請求権認めた111400万円については、JR西日本請求根拠とした約557000万円のうち人件費などを控除した50億円のうち、JR西日本過分に負担した費用部分である。 この判決を受け訴えた側のJR西日本控訴しない方針示し、また信楽高原鐡道2011年5月10日臨時取締役会臨時株主総会開き控訴しない方針決定公表判決確定した同時にJR西日本は、裁判認められ信楽高原鐡道への賠償請求権放棄することを表明した

※この「補償金の分担」の解説は、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の解説の一部です。
「補償金の分担」を含む「信楽高原鐵道列車衝突事故」の記事については、「信楽高原鐵道列車衝突事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補償金の分担」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補償金の分担」の関連用語

補償金の分担のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補償金の分担のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信楽高原鐵道列車衝突事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS