装束の構成とは? わかりやすく解説

装束の構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 05:40 UTC 版)

直衣」の記事における「装束の構成」の解説

直衣元来烏帽子あわせた略装のようで、石帯締めないで、絹帯を締め着装をした。古い直衣姿伊豆山神社神像や、MOA美術館所蔵彩絵唐櫃により知られる直衣装束の構成は、下着着て下袴指貫をはき、単、衣、直衣を着る。衣《きぬ》は束帯の衵《あこめ》に相当するが、それより長く仕立てたという説もある。なお、立烏帽子をかぶり、扇を持つ。原則的に直衣姿での参内認められないが、特別な勅許得た臣下参内できた。この時は、立烏帽子ではなく冠をかぶった(この形を冠直衣という)。冠直衣参内に限るものではなく仏事他家元服への参列など、晴れのときに着用した中世に入ると、狩衣上流貴族にまで用いられはじめたため、烏帽子直衣衰退烏帽子直衣院の御所に、上皇許し受けた者が参入する時に使用することが普通になった。 鎌倉時代には検非違使別当が自らの家での検非違使庁仕事時に使用したり、勧修寺流藤原氏当主一族法華八講に出るときなど、古くからの慣例故実のある場合のほかは、もっぱら大臣クラス烏帽子直衣を着るという通念生まれる。 直衣は普通下襲の裾を引かないが、10世紀頃までは、直衣の下に下襲重ね石帯締める「直衣布袴」がさかんに用いられた。このときは冠をつけ、指貫をはく。また、下襲着て石帯使用しない略装もあったことが『源氏物語』鈴虫)に見える。 11世紀頃の記録には、直衣下襲表袴石帯用いた直衣束帯」が見える。これはもっぱら元服時に高貴な人の子息が使用しているが、平安末期以降所用例は見えない直衣布袴室町時代中期足利義持紅梅直衣使用したのを最後に(この例自体多分に尚古趣味よるものであった)ほとんど例を絶ち近世には桜町上皇仏事使用した記事(通兄公記)などが知られるのみである。 近世では、衣冠直衣狩衣について正式には単や衣を重ねたものの、小袖直接これらの上着を着ることも行われ、また指貫代えて指袴指貫と同じ生地の切袴)も用いた下袴室町末期至って親王元服などの記録見られるが、江戸初期には一旦衰退し江戸中期以降、単などを重ね正式な着装限り使用した

※この「装束の構成」の解説は、「直衣」の解説の一部です。
「装束の構成」を含む「直衣」の記事については、「直衣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装束の構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装束の構成」の関連用語

1
18% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||

4
6% |||||

装束の構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装束の構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの直衣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS