装束、仮面、化粧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 装束、仮面、化粧の意味・解説 

装束、仮面、化粧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)

雅楽」の記事における「装束、仮面、化粧」の解説

楽人正式な装束衣冠、または狩衣原則であるが、明治以降楽部直垂制定し以降神社仏閣民間伝承団体でも直垂着用する場合が多い。直垂場合生地海松色みるいろ)と呼ばれる、見る角度によって色彩が変わる美しいものが使われる場合が多い。略式では比較安価な白衣差袴神職普段着と同様)稀に夏には統一浴衣俗楽浴衣ざらいに倣う)となる。装束統一しない場合僧職法衣女性女性神職装束巫女装束一般的な和服場合がある。通常化粧しない(女性薄化粧場合有り三管場合口紅塗らない)が、舞人兼任場合や、祭り等によっては厚化粧場合もある。 舞人装束国風歌舞や謡物では白系唐楽では赤系、高麗楽では緑、黄褐色系が多い。それぞれに特定の曲目専用装束(別装束)と、複数曲目で共通に使う装束襲装束、等)がある。 曲によっては指定仮面着用する場合がある。仮面付けない曲の場合や、仮面指定された曲を女性少年少女が舞う場合仮面付けず素顔のままか、化粧団体によっては歌舞伎舞踊同様の舞台化粧)をする場合がある。 尚、これらの正式な装束仮面(特に別装束とりわけ童舞装束)は大変高価であるため、これらを購入できる神社仏閣団体大規模な神社、寺院財政余裕がある団体限定されるまた、童舞以外のほとんどの装束成人男性、または女性用仕立てられまた、重量があること、仮面付けた場合視野制約されること、長く伸びて部分(裾、裳、等)があるため、振り付けに関して伸びて部分捌き方等難易度が高いこと、また、東日本においては伝承団体メンバーのほとんどが成人であることと財政余裕ない場合が多いことから、少年少女育成消極的な場合が多い。育成している場合でも略式なら安価な装束で済む管弦と『浦安の舞』等にとどまり舞楽行わないか、行う場合でも成人限られる場合が多い。従って、童舞は特に関東地方においては希少価値きわめて高い。

※この「装束、仮面、化粧」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「装束、仮面、化粧」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装束、仮面、化粧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装束、仮面、化粧」の関連用語

1
2% |||||

装束、仮面、化粧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装束、仮面、化粧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雅楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS