装束の袴とは? わかりやすく解説

装束の袴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 00:38 UTC 版)

「袴」の記事における「装束の袴」の解説

表袴うえのはかま束帯着用する際、大口袴の上着用した。また童女汗衫の際には長袴の上着用した。かえり襠の袴。 指貫さしぬき) 裾を紐で指し貫いて絞れるようにした袴。公家装束においては衣冠束帯狩袴小袴直垂の袴、水干の袴などにも用いた水干袴 水干着用時に用いる袴 狩袴 狩衣着用時に用いる袴 緋袴ひのはかま広義では赤系統の色をした袴を指し狭義では主に宮廷において女性下衣として着用した袴や巫女装束の袴を指す。腰ひも特徴があり、通常の袴は後ろ紐と前紐があるが、この袴では左脇の部分が輪になって後ろ紐と前紐がつながっている状態である。現在では十二単着用する後ろ長く引きずる長袴」と袿袴装束着用する足首までの長さ切り袴2種類がある。 襲の袴 鎌倉時代頃に一部高貴な女性女院となった皇女などか)の間で着用された。詳細不明だが、白い薄手のもので、等の絵が描かれいわゆる緋袴の上重ねた鈴木敬三日本服装』)。当時女神像高貴な女性歌人の絵などにそれらしきもの描かれている。なお季節によって緋袴重ねたり、袴そのもの合わせ仕立て、単仕立て といったことは平安時代から既にあった

※この「装束の袴」の解説は、「袴」の解説の一部です。
「装束の袴」を含む「袴」の記事については、「袴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「装束の袴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「装束の袴」の関連用語

装束の袴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



装束の袴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの袴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS