血液型の発見と歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血液型の発見と歴史の意味・解説 

血液型の発見と歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:56 UTC 版)

血液型」の記事における「血液型の発見と歴史」の解説

1900年オーストリア医学者カール・ラントシュタイナーKarl Landsteiner, 1868 - 1943)によって初め血液型発見され翌年1901年論文発表された。型名は「A型B型、C型」とされ、自身血液型A型名付けた。(ABO式発見1902年、アルフレッド・フォン・デカステロとアドリアノ・シュテュルリによって第4の型が追加発表された。 1910年、エミール・フライヘル・フォン・デュンゲルンとルードビッヒ・ヒルシュフェルドにより、第4の型にAB型という名称が与えられ、「C型」とされていた型の名称はO型変更された。 1927年ラントシュタイナーレヴィンにより、ウサギ免疫させて作った血清より抗M・抗N抗体発見し人間血球がそれを使って3通り分けられることを発表しMN式血液型提唱。(MN式の発見1927年ラントシュタイナーレヴィンにより、ウマ血清からP抗体発見。(P式発見1932年、シッフと佐々木により、唾液などに血液型物質検出される人とそうでない人がいることを発見。(分泌型と非分泌型の発見1937年ラントシュタイナーおよびアレクサンダー・ヴィナーが、アカゲザル用いた実験によってD抗原発見、それを1940年論文発表した。アカゲザルは英語での通称Rhesus Monkeyであるため「Rh因子」と呼ばれるようになった。(Rh式発見1941年 - 1946年Rh型抗体抗原複数あることが判明し1946年までに主要な6つの型(現在のCとc・Dd・Ee型)が発見される1945年オーウェンによってウシ血液キメラ初め発見される1946年、キャレンダーとレースによって抗ルセラン抗体厳密には抗Lua抗体)を発見。(ルセラン式発見1946年、クームス、ムーラント、レースにより、ケル抗原発見。(ケル式発見1946年、ムーラントによりルイス抗原発見1948年に抗Lea・抗Leb2種類あると判明する。(ルイス式の発見)。 1947年、ワルシュとモントゴメリーにより、抗S抗体発見され1951年に抗s抗体発見される。これらSs式はMN式と関連深いことも分かり後に統合される。(MNSs式の発見1950年、カットブッシュ、モリソンバーキンによりダフィ抗原発見。(ダフィ式の発見1951年アレンダイアモンド、二―ジェラによりキッド抗原発見。(キッド式発見1953年イギリス血液学者ダンスフォードが人間血液キメラ発見1954年レヴィンらによりディエゴ抗原発見。(ディエゴ式発見1991年福島県立医科大学附属病院で採られた血液が、既知血液型とは異な輸血不適合性を示し暫定的にKANNO抗原持たない血液として、提供者の名前を取って暫定的にKANNO(–)型と命名された。(カンノ型の発見2019年1991年発見から28年後37番目の血液型としてKANNO型が国際輸血学会血液型命名委員会から認定受けた日本発の血液型国際的に認められるのは史上初めて。

※この「血液型の発見と歴史」の解説は、「血液型」の解説の一部です。
「血液型の発見と歴史」を含む「血液型」の記事については、「血液型」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血液型の発見と歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血液型の発見と歴史」の関連用語

1
2% |||||

血液型の発見と歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血液型の発見と歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血液型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS