血液型の発見から第一次世界大戦までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 血液型の発見から第一次世界大戦までの意味・解説 

血液型の発見から第一次世界大戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 20:28 UTC 版)

血液型占い」の記事における「血液型の発見から第一次世界大戦まで」の解説

血液型発見され当時医学上大発見であったため、血液型による判定ブームとなったが(後述書 p.204)、ヨーロッパ白人にはA型多く極東からの出稼ぎ来ていた黄色人種にはB型目立ったことから(あくまでヨーロッパ在住アジア人による)、B型対す偏見視が始まる(後述書 p.204)。この頃ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世達が主唱者となった黄禍論」が伝播しており、黄色人種対す警戒と共にB型蔑視人種差別が引き起こる(後述書 p.204)。ここから白人優位A型人種優位論に置き換えられていく(後述書 p.204)。第一次世界大戦終結後、ポーランド医師ヒルシュフェルト夫婦大戦参加した兵士血液型調査した結果としてヨーロッパA型多く極東に向かうにつれ、B型が多いことを発見した後述書 p.204)。このことからも分かるように、偏見源流日本ではない。 1911年からドイツ留学していた原来復はA型であったが(後述書 p.206)、のちに不快感覚えることとなる。病理学者デュンゲルンのヨーロッパで戦争起こりそうだという忠告から原は1914年6月一次大戦翌月に起こる)に帰国するが、原がヒルシュフェルト研究結果を知ることになるのは帰国後である(後述書 p.206)。この研究結果から「生化学的人種係数」へと発展していく(後述書 p.206)ことになるが、当時日本人血液型分布計算すると、1.55となり(後述書 p.206)、ヒルシュフェルト基準からするとヨーロッパ型とアジア・アフリカ型の中間となる(後述書 p.206)。明治維新以来西洋諸国モデルとし、西洋人同様、日本人勝気である必要があったが、現実としては、ヨーロッパではなく中間型であり、日本人コンプレックス引き起こすことになる(後述書 p.206)。当時日本において血液型詳細知っていた原はここから血液型研究活発に展開し1916年大正5年5月31日付の『信濃毎日新聞』において、「(要約すると)ある種幾分かA成分有しているが、多く動物はB成分であり、欧米人にB成分少なく日本人に多い理由をもって、ただちに人間の優愚を論ずることは酷に失する嫌いもあるが、性質異にする点は余程明瞭なことであろう」と論説出し、のちに助手小林栄連名7月25日付の『医事新聞』第950号に論文出している(後述書 p.208)。この論文の内容は、B型身体的特徴として、細身で優しそうな人だとか、A型の子従順成績優秀に対しB型粗暴成績ビリであったといったものであったが、ここに日本における血液型性格学誕生する後述書 p.208)。

※この「血液型の発見から第一次世界大戦まで」の解説は、「血液型占い」の解説の一部です。
「血液型の発見から第一次世界大戦まで」を含む「血液型占い」の記事については、「血液型占い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血液型の発見から第一次世界大戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血液型の発見から第一次世界大戦まで」の関連用語

血液型の発見から第一次世界大戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血液型の発見から第一次世界大戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血液型占い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS