蔚州 (うつしゅう)は、中国 にかつて存在した州 。南北朝時代 から民国 初年にかけて、現在の山西省 大同市 と河北省 張家口市 にまたがる地域に設置された。
概要
北魏 の永安 年間、懐荒鎮 と禦夷鎮 が廃止され、蔚州と改められた。蔚州は始昌郡・忠義郡・附恩郡の3郡7県を管轄した[ 1] 。その州治は平遥県 に移された。
北周 のとき、その州治は霊丘県 に移された。
583年 (開皇 3年)、隋 が郡制を廃すると、蔚州の属郡の霊丘郡は廃止された。606年 (大業 2年)、蔚州は廃止され、その管轄県は代州 に編入された。607年 (大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、代州は雁門郡 と改称された[ 2] 。
620年 (武徳 3年)、高開道 が唐 に帰順すると、蔚州総管に任じられた。622年 (武徳5年)、蔚州総管高開道は唐から離反した[ 3] 。623年 (武徳6年)、唐により并州 陽曲県 に蔚州が僑置された。624年 (武徳7年)、代州繁畤県 に蔚州の州治が僑置 された。625年 (武徳8年)、忻州 秀容県 の北恒州城に蔚州の州治が僑置された。631年 (貞観 5年)、隋の霊丘県の地に蔚州の州治が移転された。742年 (天宝 元年)、蔚州は安辺郡 と改称された。757年 (至徳 2載)、安辺郡は興唐郡 と改められた。758年 (乾元 元年)、興唐郡は蔚州の称にもどされた。蔚州は河東道 に属し、興唐 ・霊丘・飛狐 の3県を管轄した[ 4] 。
936年 (天福 元年)、後晋 の建国にあたって、蔚州は燕雲十六州 のひとつとして契丹 に割譲された。
遼 のとき、蔚州は西京道に属し、霊仙 ・霊丘・定安 ・飛狐・広陵 の5県を管轄した[ 5] 。
1123年 (宣和 5年)、蔚州の守将の陳翊が北宋 に降った。蔚州は雲中府路に属すこととされた。1124年 (宣和6年)、陳翊が金 軍に殺害され、蔚州は金に奪われた[ 6] 。
金のとき、蔚州は西京路に属し、霊仙・霊丘・定安・飛狐・広霊 の5県を管轄した[ 7] 。
元 のとき、蔚州は宣徳府に属し、霊仙・霊丘・定安・飛狐・広霊の5県を管轄した[ 8] 。
明 のとき、蔚州は大同府 に属し、霊丘・広昌 ・広霊の3県を管轄した[ 9] 。
1728年 (雍正 6年)、清 により蔚州は山西省大同府から直隷省 宣化府 に転属し、属県を持たない散州となった[ 10] 。
1912年 、中華民国 により蔚州は廃止され、蔚県 と改められた。
^ 『魏書 』地形志二上
^ 『隋書 』地理志中
^ 『旧唐書 』高祖紀
^ 『旧唐書』地理志二
^ 『遼史 』地理志五
^ 『宋史 』地理志六
^ 『金史 』地理志上
^ 『元史 』地理志一
^ 『明史 』地理志二
^ 『清史稿 』地理志一
上京道
東京道
府
州軍
開州鎮国軍
定州保寧軍
保州宣義軍
辰州奉国軍
盧州玄徳軍
鉄州建武軍
興州中興軍
崇州隆安軍
海州南海軍
淥州鴨淥軍
顕州奉先軍
乾州広徳軍
貴徳州寧遠軍
瀋州昭徳軍
集州懐衆軍
遼州始平軍
通州安遠軍
韓州東平軍
双州保安軍
銀州富国軍
同州鎮安軍
咸州安東軍
信州彰聖軍
賓州懐化軍
湖州興利軍
渤州清化軍
郢州彰聖軍
銅州広利軍
吉州福昌軍
懿州寧昌軍
勝州昌永軍
衍州安広軍
連州徳昌軍
蘇州安復軍
復州懐徳軍
粛州信陵軍
寧江州混同軍
河州徳化軍
祥州瑞聖軍
州
城
中京道
南京道
西京道
上京路
中都路
東京路
北京路
府
州
利州
義州
錦州
瑞州
懿州
建州
全州
慶州
興州
泰州
西京路
府
州
部族節度使
烏昆神魯
烏古里
石塁
助魯
孛特本
計魯
部羅火札石合
土魯渾札石合
詳穏
咩乣
木典乣
骨典乣
唐古乣
耶剌都乣
移典乣
蘇木典乣
胡都乣
霞馬乣
南京路
河北東路
河北西路
山東東路
山東西路
大名府路
河東北路
河東南路
京兆府路
咸平路
鳳翔路
鄜延路
慶原路
臨洮路