胎動期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 胎動期の意味・解説 

胎動期


胎動期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 15:46 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「胎動期」の解説

推論純粋に機械的な過程によって表せるという発想は、同心環の体系によって結論を導くという(幾分風変わりな)方法提案したライムンドゥス・ルルス早くも見出されるオックスフォード計算家と呼ばれる論理学者たちの作品によって、言葉論理的計算(羅:calculationes)を書き下ろす代わりに省略して文字を使う方法作られ例えヴェネツィアパウルスの『大論理学』(羅:Logica magna)で使われた。ライムンドゥス・ルルスから300年の後に、あらゆる論理学推論加法と減法という数学的作業還元できるとイギリス哲学者論理学者トマス・ホッブズ主張した。同じ発想ライプニッツ著書にも見出されるが、彼はライムンドゥス・ルルスホッブズ著作読んでいて、論理組み合わせ処理あるいは計算によって表せると主張した。しかし、ライムンドゥス・ルルスおよびホッブズ同様に、彼も詳細包括的な体系構築するのには失敗しており、この話題に関する彼の著作死後長い間公刊されなかった。通常言語は「無数の曖昧なもの」に従わなければならず計算には適さないというのも計算役目推論において語の形式・構造から生まれ誤り暴き出すことだからである、とライプニッツは言う; それゆえ、彼は複雑な概念表現するために構成され得る基本的な概念をすべて含む人間思考のいろはを見極めることと、「私たち一目誤り発見できるように、そして人々論争行っているときにただ『計算してみよう』とだけ言うために、数学者がやるのと同じだ確実に推論を行う「推論計算機」を作ることとを提唱した。 ジェルゴンヌ(1816年)は、推論はそれに対して完全に明確な観念持っているところの対象に関するのである要はない、というのは代数的操作はそこで使われ記号の意味観念を有さずとも実行できるからだと述べたボルツァーノ変数の用語において論理的帰結つまり「演繹可能性」の定義を行う際に現代の証明論の基本的な観念予想した: i, j, ...という変数があるとき、命題集合a, b, c ...が真になるような任意の値をi, j, ...に代入したとき同時に命題n, o, p ...も真になるならn, o, p ...は a, b, c ... から演繹できる。これは今日では意味論的妥当性として知られている。

※この「胎動期」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「胎動期」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「胎動期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胎動期」の関連用語

胎動期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胎動期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS