現代論理学の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 現代論理学の時代の意味・解説 

現代論理学の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 09:41 UTC 版)

論理学の歴史」の記事における「現代論理学の時代」の解説

現代論理学発展大きく五つ時期分けられる: ライプニッツから1847年までの胎動期、この時期には論理演算という発想が、特にライプニッツによって議論され発展した学派形成されることはなく、孤立した断続的な試みなされて放棄され、あるいは無視された。 ブール解析からシュレーダーの『講義集』(独:Vorlesungen)までの代数の時代。この時期には現代論理学実践者増加し発展大きく継続するようになったフレーゲの『概念記法』からラッセルホワイトヘッドの『プリンキピア・マテマティカ』までの 論理主義者の時代。この時期は、全ての数学的科学的談話論理一つ統一され体系まとめ上げることを狙いとし、全ての数学的真理論理的であるということ根本的原理として非論理的な語法認めない論理主義者によって支配されていた。主な論理主義者にはフレーゲラッセル初期ヴィトゲンシュタインがいる。この時代頂点となるのは、初期の発展障害となっていた二律背反徹底的な考察が行われ、解決試みられた『プリンキピア・マテマティカ』である。 1910年代から1930年代までメタ数学の時代ヒルベルト有限主義体系やレーヴェンハイムおよびスコーレム非有主義的体系においてメタ論理学発展がみられ、さらにゲーデルおよびタルスキ著作の中で論理学メタ論理学組み合わされた。1931年発表されゲーデルの不完全性定理論理学の歴史における最大業績一つである。1930年代後半にはゲーデル集合論構成可能性理論発展させた。 戦後論理学時代数理論理学相互に関係する離れている4つ研究領域モデル理論証明論計算可能性理論、そして集合論分かれ、その概念方法哲学影響し始めた

※この「現代論理学の時代」の解説は、「論理学の歴史」の解説の一部です。
「現代論理学の時代」を含む「論理学の歴史」の記事については、「論理学の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代論理学の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代論理学の時代」の関連用語

現代論理学の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代論理学の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの論理学の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS