現代連句とは? わかりやすく解説

現代連句

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:21 UTC 版)

連句」の記事における「現代連句」の解説

しかし現代に至るまで主流こうした伝統的なものに飽き足らず近代から現代には、様々な形式のものが工夫されつつある。 伝統的連句脱する現代連句では、非定型、非定律、無式目のものから、句の独立・非独立性のものまで容認し始めている。それは現代詩似たもののように一見できるが、飽くまで、複数の吟者が、短い句章付け合いに、触発文芸的意義見出すのであるから連句部門留まる。よって意図された、結語への計画性ある(予定調和への)作法の、個人の詩や、複数吟者の連詩長い句章も含む、また単に[賦]の並べ)とは異なる。勿論、用語やリズム従来の、五七調文語調のみならず破調口語用いられる連句文学的意義は、一つ調和(先述)、一つはその漂泊性にある。後者極論すれば、隣接する二句にのみ責任があり、二句の付合生命であるから小説のようには筋がなく、或いは意図された詩のような合目的的でもなく、全体運行即興自在に進められ結末意図されない、つまり、全てに於いて予定調和しないことにて、それでいて表現の綾や通奏低音響き浮揚による巧み表現性などをもって文学作品となることを特徴とする。この観点から伝統的連句顧みると、浮揚漂泊性の姿はほぼ充足するといえどその本質の、予定調和しない完全漂泊という重要な意義に対しては、その式目定座取り決めなど厳しく習慣するので、つまり型に嵌った規制マンネリ化の姿の為、満足されていないいえよう

※この「現代連句」の解説は、「連句」の解説の一部です。
「現代連句」を含む「連句」の記事については、「連句」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「現代連句」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「現代連句」の関連用語

現代連句のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



現代連句のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの連句 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS