下大久保 (さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下大久保 (さいたま市)の意味・解説 

下大久保 (さいたま市)

(羽根倉合戦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/30 13:59 UTC 版)

日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 桜区 > 下大久保
下大久保
埼玉大学
下大久保
下大久保の位置
北緯35度51分53.2秒 東経139度36分15.56秒 / 北緯35.864778度 東経139.6043222度 / 35.864778; 139.6043222
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
桜区
地域 浦和市
人口
2017年平成29年〉9月1日時点)[1]
 • 合計 4,432人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
338-0825[2]
市外局番 048[3]
ナンバープレート 大宮

下大久保(しもおおくぼ)は、埼玉県さいたま市桜区大字荒川河川敷周辺に飛地がある。郵便番号は338-0825[2]

地理

さいたま市桜区西部の沖積平野荒川低地)に位置し、秋ヶ瀬公園周辺に入会地由来の三つの飛び地がある。また、桜区の荒川河川敷は北から南まですべてが大字下大久保となっており、同川を隔てて(上流側から)富士見市志木市朝霞市の3市(さいたま市成立前は4市)に隣接している。更に、旧大宮市である西区にも隣接しており、さいたま市成立前は4市に隣接していた。

埼玉大学西側付近には旧入間川の流路があった名残の自然堤防上に本村遺跡があり、弥生時代から古墳時代後期の土器や住居跡が多数発見された。地内には大久保古墳群に属する古墳後期の金剛塚古墳[4]もある。鴨川が流れ、水田の残るのどかな地域である。東部を道の下排水路が流れる(暗渠が多い)。北西部の境界を鴨川の旧流路である千貫樋排水路が東西に流れる。渋滞が多発している下大久保交差点から道場方面への県道57号は都市計画道路大谷場高木線の予定路線でもあり、今後片側二車線の道路に拡幅される。 鴨川に架かる諏訪前橋には橋脚が用意されており、開通すれば渋滞緩和に効果があるとされている。

羽根倉橋のたもとの羽根倉の渡しや羽根倉河岸があった場所には羽根倉古戦場跡があり、観応の擾乱の羽根倉合戦があった場所である。足利尊氏方の高麗経澄が直義方の難波田九朗三郎以下を討ち取った。

歴史

秋ヶ瀬の渡しと秋ヶ瀬橋(1909年)

もとは江戸期より存在した武蔵国足立郡植田谷領に属する大村であった[4]元禄年間に上大久保村と下大久保村に分村された[4][5]入会地に飛地を領していた。村高は『元禄郷帳』では412余、『天保郷帳』では489石余。化政期の戸数は80軒で、村の規模は東西12、13、南北8、9町であった[4][6]

世帯数と人口

2017年平成29年)9月1日時点の世帯数人口は、以下のとおりである[1]

大字 世帯数 人口
下大久保 2,494世帯 4,432人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下のとおりとなる[13]

区域 小学校 中学校
全域 さいたま市立大久保東小学校 さいたま市立上大久保中学校

交通

鉄道

地内に鉄道路線は通っていない。最寄り駅は武蔵野線西浦和駅または埼京線南与野駅であるが、徒歩圏内ではない。路線バスが最寄り駅、北朝霞駅(武蔵野線)、浦和駅京浜東北線ほか)、北浦和駅(京浜東北線)、志木駅東武東上線)を往来している。

バス

道路

施設

脚注

  1. ^ a b さいたま市の人口・世帯(時系列結果)”. さいたま市 (2017年9月5日). 2017年9月20日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月25日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 439頁。
  5. ^ 新編武蔵風土記稿 上大久保村.
  6. ^ a b 新編武蔵風土記稿 下大久保村.
  7. ^ 「旧高旧領取調帳データベース」の検索結果も参照。
  8. ^ a b 『わがまち浦和』 巻末付録(頁番号なし)。
  9. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 159頁。
  10. ^ 『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』 1420頁。
  11. ^ 埼玉県報 第2489号” (PDF). 埼玉県. p. 304 (2013年5月7日). 2019年9月16日閲覧。
  12. ^ (平成30年10月31日記者発表)千貫樋が土木学会選奨土木遺産に認定されました”. さいたま市役所 (2018年11月1日). 2019年9月16日閲覧。
  13. ^ さいたま市立小・中学校通学区域一覧”. さいたま市 (2017年8月23日). 2017年9月20日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下大久保 (さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下大久保 (さいたま市)」の関連用語

下大久保 (さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下大久保 (さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下大久保 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS