絹本著色忍性像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 絹本著色忍性像の意味・解説 

絹本著色忍性像

主名称: 絹本著色忍性像
指定番号 1972
枝番 00
指定年月日 1999.06.07(平成11.06.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 絵画
ト書
員数 1幅
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  忍性一二一七一三三年)は、西大寺叡尊高弟で、戒律の復興授戒活動各種慈善救済事業行ったことで著名である。大和の諸寺で活動したのち、建長五年(一二五二)に関東下向して北条氏帰依を受けるなど、関東での西大寺律宗の展開に中心的人物として尽力した鎌倉極楽寺開山迎えられたほか、関東の諸寺に与えた影響大きく文永四年(一二六七)、北条実時本図蔵する称名寺開山に審海を迎えたのも、忍性再三にわたる推挙よるものであったといい、称名寺草創期大きな役割果たした点も注目される
 この忍性像は、偏衫左前着け袈裟円環で吊す点で、叡尊像をはじめとする律宗祖師像形式踏襲している。さらに、払子を手にし、法被をかけた椅子斜め向かって右向いて坐し、下に沓を置くという形式は、そもそも京都泉涌寺の俊〓像(昭和四十年三二十六日指定重文)と共通するのである。また正安二年(一三〇〇の裏書きのある東京室泉寺叡尊像(明治四十五年二月八日指定重文)、これにやや遅れる時期制作思われる西大寺叡尊像の一本、さらに伝湛睿像などの称名寺祖師像にも同様の形式みられる
 忍性像には、このような形式のものとは別に、卓被をかけた前机と、机上戒尺柄香炉三衣包み(三具)を描き加えた作品存在する南北朝期制作思われる西大寺本や、さらに下る新大仏寺本がそれである。多く遺例が残る叡尊像においても、新大仏寺本(明治四十五年二月八日指定重文)をはじめとして忍性像と同じよう前机描き加えもう一つ形式存在し、その多く向かって斜め左を向いて坐す点でも前者形式との相違がある。
 叡尊においては前者形式のものは祖師忌用いられたものであり、後者形式のものは受戒および夏安居の際に懸けられたと推定されている。本図叡尊像の前者部類と、形式上共通点をもつことから、これと同じ性格画像であることが類推できる。さらに前者形式叡尊像では、図の上部に像主に対す略頌もしくは行状書かれていることから類推するならば、本図にも当初そのようなものがあったことも想像できる
 以上のように、本図形式において律宗祖師像のそれを踏襲しており、画風においても鎌倉時代南都律僧像に共通したものがみられる顔貌の謹細な鉄線描と、衣や法被肥痩のある描線との巧み使い分けや、明快にしてかつ立体感のある表現には優れたものがあり、形式から祖師忌本尊類推できることあわせて考慮すれば、忍性没後さほど時期おかないころの制作になるものと考えられよう。
 本図は、やや傷みみられるのは惜しまれるものの、忍性像としては現存作例中最も古く表現にやや形式化みられる西大寺本や新大仏寺本に比べて個性的な風貌をよく表現しえている。忍性という著名な高僧肖像画の、最も優れた作例として貴重な意義有している。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絹本著色忍性像」の関連用語

絹本著色忍性像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絹本著色忍性像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS