絹本著色応菴和尚像
| 主名称: | 絹本著色応菴和尚像 |
| 指定番号: | 1709 |
| 枝番: | 00 |
| 指定年月日: | 1974.06.08(昭和49.06.08) |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 部門・種別: | 絵画 |
| ト書: | 明徳元年十一月南宗士綱の賛がある |
| 員数: | 1幅 |
| 時代区分: | 南北朝 |
| 年代: | 1390 |
| 検索年代: | |
| 解説文: | 本図は、真如寺前首座【すそ】源三が維那【いのう】として東福寺にあった時に描かれ、維那寮に置かれたものである。これに南宗士綱【なんじゆうしごう】(東福寺五十六世、応永八年寂)が賛しているが、肖像はおそらく将来本をもとにわが国で転写されたものと考えられる。応菴曇華【おうあんどんげ】は、虎丘【くきゆう】の法嗣【はつす】で大慧【だいえ】と並び称される宋代禅林の耆宿【きしゆく】で、密菴【みつたん】等はその門に参じているなど、その名は広く知られているが、肖像画は少ない。本図は制作年代のわかる基準的作例として、また数少ない中国禅林肖像画の欠を補うものとして珍重される。 |
| 絵画: | 絹本著色後醍醐天皇御像 絹本著色忍性像 絹本著色志度寺縁起 絹本著色応菴和尚像 絹本著色性海和尚像 絹本著色恵果阿闍梨像 絹本著色悲母観音像 |
- 絹本著色応菴和尚像のページへのリンク