統帥権とは? わかりやすく解説

統帥権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 08:06 UTC 版)

大日本帝国憲法」の記事における「統帥権」の解説

統帥権を独立させ、大日本帝国陸軍大日本帝国海軍議会立法府)や政府内閣行政府)に対し一切責任負わないものとされた。 統帥権は慣習法的に軍令機関陸軍参謀本部海軍軍令部)の専権とされ、文民統制シビリアン・コントロール)の概念欠けていた。元来政争道具として軍が使われないようにと元勲企図したものだが、統帥権に基づいて軍令機関帷幄上奏権有する解し軍部大臣現役武官制とともに軍部政治力源泉となった。後に、昭和に入ってから、軍部大きくこれを利用し陸海軍大元帥である天皇から直接統帥を受けるのであって政府指示に従う必要はいとして満州事変などにおいて政府決定無視した行動を取るなどその勢力誇示した

※この「統帥権」の解説は、「大日本帝国憲法」の解説の一部です。
「統帥権」を含む「大日本帝国憲法」の記事については、「大日本帝国憲法」の概要を参照ください。


統帥権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/22 01:09 UTC 版)

天皇大権」の記事における「統帥権」の解説

統帥権の輔弼国務大臣輔弼管轄外とされ、陸軍参謀総長海軍軍令部総長輔弼を受けることとされた。内閣官制第7条により統帥に関する事項内閣総理大臣経ずにこれらの軍令機関直接上奏し、国務関連するものについては内閣下付されるものを除いて陸海軍大臣内閣総理大臣報告することとされた(帷幄上奏)。

※この「統帥権」の解説は、「天皇大権」の解説の一部です。
「統帥権」を含む「天皇大権」の記事については、「天皇大権」の概要を参照ください。


統帥権

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 07:31 UTC 版)

天皇制」の記事における「統帥権」の解説

衆議院において政府反対する勢力多く占めることを予想して貴族院衆議院同等権限持たせている。 実際に政治運営するのは、天皇でなく元老内閣各国大臣である。行政権各国大臣輔弼により天皇付随しており、権力執行者とされた。大日本帝国憲法では、国務大臣天皇輔弼するもの(総理大臣も他の大臣同格。)と規定された。しかし、最終的な政治決断下すのは誰か、という点は曖昧にされていた。対外的には、天皇元首であるが実際行政権執行者内閣としていた。内閣憲法ではなく内閣官制規定されており、内閣総理大臣国務大臣首班ではあるものの憲法上は対等な地位であった。 この憲法に規定され権力構造昭和に入ってから軍部利用され、「軍の統帥権は天皇にあるのだから政府の方針に従う必要は無い」と憲法拡大解釈して軍が大きな政治的影響力を持つこととなったといわれる権力二重構造統帥権干犯問題)。軍が天皇担いでクーデター起こしても、政府がこれを制止鎮圧する術はなかったのである。(二・二六事件統帥権干犯問題参照こうした政治的主体性欠如した統治機構を、政治学者丸山眞男は「無責任体系」と呼んだ。 なお、明治以降から終戦までの天皇は、従来天皇とは異な極めて政治的な理由によって、大幅に制度変えるのであるとして、「絶対主義天皇制」「近代天皇制」という語が用いられることもある(天皇制ファシズム参照)。

※この「統帥権」の解説は、「天皇制」の解説の一部です。
「統帥権」を含む「天皇制」の記事については、「天皇制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「統帥権」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から統帥権を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から統帥権を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から統帥権 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「統帥権」の関連用語

統帥権のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



統帥権のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大日本帝国憲法 (改訂履歴)、天皇大権 (改訂履歴)、天皇制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS