組織固定用とは? わかりやすく解説

組織固定用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/17 17:34 UTC 版)

ホルマリン」の記事における「組織固定用」の解説

ホルマリン強力な架橋反応起こして細胞を殺すため、生体にとっては有害であり、組織形状のみを維持するために用いられる医学生物学においてホルマリン原液を3〜5%に希釈したものは、生物個体あるいは組織片の標本作製のための防腐固定理に広く用いられている。これはホルマリン含まれるホルムアルデヒドが、組織細胞内外に浸透し分子中のアルデヒド基が主に組織中の蛋白質アミノ基結合し、さらに架橋することで、蛋白質立体構造損なわせ、酵素活性輸送分泌どの様々な生物活性を働かなくさせる作用のためであると考えられている。このような作用起きれば細胞生存できなくなり、完全に死滅するが、それ以上蛋白質変性進行腐敗などをはじめとする死後変化起きなくなる。あるいは、死後ホルマリン漬けられたのであればその時点で死後変化停止する生体の機能面見た場合には、架橋反応によりタンパク質分子変性した後に固定されるため、機能は完全に廃絶する。 生物個体組織片をホルマリン漬けると、生物の体は多く場合浸漬時間とともに非常に硬くなり、また架橋反応進行に伴い最大十数%収縮する一方主な作用蛋白質分子架橋反応なので、脂肪などの他の物質にはホルマリンによる固定作用働かず流れ出してしまう。また、ホルムアルデヒド水溶液中で徐々に酸化してギ酸生じるので、石灰質硬組織を持つ脊椎動物甲殻類内骨格外骨格燐灰石炭酸カルシウム結晶侵食し損なう。そのため、こうした硬組織を持つ生物標本作成に際しては、ホルマリン原液炭酸水素ナトリウム重曹)、ヘキサメチレンテトラミンヘキサミン)などを溶解させ、ギ酸中和を図る、あるいは固定後に標本水洗してアルコールエタノール液浸切り替えるのが通例である。 ホルマリン処理は、生物体の肉眼的な保持のほかに、顕微鏡観察を行う標本作製準備段階としても行われるまた、生物体を長期間保存して後でDNA抽出した場合にも、冷凍庫利用できない場合にはホルマリン浸漬用いられることもあるが、DNA分子塩基部分アミノ基とも結合し架橋反応引き起こすのであまり好ましくない。そのため、分類学分野形態記載全身標本DNA抽出用の標本を1個体両立させるため、全身ホルマリン固定保存する先立ち筋肉片など一部組織片を生の状態で取り出し、こちらは無水エタノールアセトン浸漬して組標本として保存することがよく行われる

※この「組織固定用」の解説は、「ホルマリン」の解説の一部です。
「組織固定用」を含む「ホルマリン」の記事については、「ホルマリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組織固定用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組織固定用」の関連用語

組織固定用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組織固定用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホルマリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS