終末の解釈とは? わかりやすく解説

終末の解釈

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 15:08 UTC 版)

普遍史」の記事における「終末の解釈」の解説

ニュートンは、四世界帝国論と終末についても解釈加えている。『ダニエル書ヨハネの黙示録預言についての研究』では、四世界帝国カルデアバビロニア)、ペルシアギリシアローマと置き、この四大民族にて継続的に世界支配されて来たとしている(全集5-312)。そして「ダニエル書」では10本の角を持つ「第四」と描かれているこの四番目の帝国について、「ヨハネの黙示録」に登場する赤い竜」・二匹の「」・そして最後の「赤い」も同じくローマ帝国暗示しそれぞれの形態歴史的段階を示すと解釈した。「赤い竜」は古代ローマ帝国であり、「太陽纏う女」は教会を指す。竜の十角は帝国複数地域分裂することを示す。次に現れる二匹の「」はローマ東西分裂意味し、十角七頭西ローマ帝国を、二本角の東ローマ帝国正教会象徴する西ローマ帝国を表すの角のうちの一本ラヴェンナ総督元老院意味し、これが他の一本たるフランク王国と結びついて、ローマ帝権受け継がれてされてゆく。そしてニュートンは、フランク人継承したローマ帝国最後に登場する「赤い」だと論じ、その背に乗る「大淫婦」は教皇であると断じる。この言葉通りニュートンローマ教皇に対して批判的であり、ピピン3世から後に教皇領となる領土寄進ピピンの寄進)を受けて世俗堕落した教皇カトリック教会を「ヨハネの黙示録」の最後に登場する人物だと読み取り、この教皇領こそ「ダニエル書」「第四」(=ローマ帝国)に後から生え11本目角だと言うまた、ニュートン世界終末に向かう中で鳴り響くラッパについても言及する。これらはローマ影響を及ぼす東方動き指し、第7の封印ローマ帝国分裂によって解かれた後、ゴート族フン族侵入を第1のラッパとして始まる。ラッパの第4はサラセン成立、第5はカリフ登場、そして第6をオスマン帝国出現としている。つまりニュートンは、既に「赤い」と「大淫婦」が現れ第6のラッパ鳴らされたため、終末間近だ主張した。彼はその時具体的に計算し教皇世俗的権威得たピピンの寄進755年)の1260年後、すなわち2015年だと計算している。この根拠については、未公刊原稿において「1日千年とする伝統的な年代学から考察する基礎得た」と記し根底には普遍史時間概念があることを明瞭にしている。

※この「終末の解釈」の解説は、「普遍史」の解説の一部です。
「終末の解釈」を含む「普遍史」の記事については、「普遍史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終末の解釈」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終末の解釈」の関連用語

1
2% |||||

終末の解釈のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終末の解釈のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの普遍史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS