紙芝居時代とは? わかりやすく解説

紙芝居時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:50 UTC 版)

水木しげる」の記事における「紙芝居時代」の解説

先の募金旅行辿り着いた神戸市安宿主人から「この建物アパートとして買ってもらえんやろか」と購入持ちかけられた。抵当付いていたが格安値段だったので、輪タク業など今まで事業で貯めた資金足りない分は父に借金して購入した。このアパート神戸市兵庫区水木通にあった事から「水木荘」と名付け大家業を始めた。勝手が分からず不動産屋頼んで募集広告掲載した所、水木と同じ変わり者ばかりが入居して家賃収入捗捗しくなかった。大家業が軌道乗らず副業探した29歳時に紙芝居作家弟子をしている青年アパート入居した一度諦めた絵に対す熱意から、その青年いくつか紹介してもらった紙芝居貸元手製紙芝居持ち込んで回った水木曰く内容ゲイジュツ的」だった為か評価今ひとつだったが、画劇社という貸元演じ手の纏め役をしていた活弁士鈴木勝丸水木作品気に入り同社紙芝居作家として採用された。夢にまで見た絵に係る仕事付いたが、紙芝居業は貸元零細企業代金支払い滞りがちであった暫くして鈴木画劇社から独立して自身貸元阪神画劇社」を設立する水木引き抜かれ専属作家になった鈴木水木本名武良茂)を覚えてくれず「水木さん」と間違って呼ぶため、そのまま水木しげる」をペンネームにした。鈴木紹介知り合った人気紙芝居作家加太こうじ助手なども務めながら紙芝居を描く日々続いた1953年アパート経営行き詰まり大家業から手を引き水木荘を売却して借金精算直後西宮引っ越したBC級戦犯巣鴨プリズン拘留されていた兄・宗平出所したので一家同居する紙芝居専業作家として作品作り没頭し少しずつノウハウ掴んで空手鬼太郎」「河童の三平」など後年活躍に繋がる作品制作した。しかしテレビ貸本漫画など他の娯楽押され紙芝居業界急速に衰退していった。紙芝居見切り付けて漫画家への更なる転身決め1957年上京して貸本版元持ち込み行った同じく紙芝居から離れた加太こうじ推薦もあり、兎月書房という小さな出版社から別の作家書き残した赤電話」という漫画完成させる仕事受注した。 この仕事無事に終え1958年正式なデビュー作として『ロケットマン』を出版し35歳貸本漫画となった

※この「紙芝居時代」の解説は、「水木しげる」の解説の一部です。
「紙芝居時代」を含む「水木しげる」の記事については、「水木しげる」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙芝居時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙芝居時代」の関連用語

紙芝居時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙芝居時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水木しげる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS