日本におけるスーパーヒーロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:22 UTC 版)
「ローカルヒーロー」の記事における「日本におけるスーパーヒーロー」の解説
日本において、勧善懲悪を主題とする物語の中には、ヒーローが仮面や覆面をしたり、異形であったり、サイボーグやアンドロイドであったり、常人の状態から変身したりして、その能力が超人的であることを端的に示す場合がある。戦中・戦後の紙芝居時代には『黄金バット』が代表的であったが、1950年代にテレビ放送が開始されるとアメリカ合衆国の「スペースオペラ」が放送され、これに影響されたとみられる日本初の特撮スーパーヒーロー映画『スーパージャイアンツ』シリーズ(1957年 - 1959年)が作られた。一方のテレビでは『月光仮面』(1958年 - 1959年)が放送された。その後、特撮では『ナショナルキッド』(1960年 - 1961年)、アニメでは『8マン』(1963年 - 1964年)などがテレビ放送された。 日本の子供の人口(年少人口 : 0歳~14歳)は第一次ベビーブーム(団塊世代)以降減少していたが1966年頃には底を打ち、第二次ベビーブーム(団塊ジュニア世代)にかけて増加して2500万人以上(全人口の約24%)となった。この子供たちに向けて、特撮では1966年(昭和41年)から「ウルトラシリーズ」(円谷プロ)、1971年(昭和46年)から「仮面ライダーシリーズ」(石ノ森章太郎原作、東映)、1975年(昭和50年)から「スーパー戦隊シリーズ」(石ノ森章太郎原作、東映)などが、アニメでは1969年(昭和44年)に『タイガーマスク』(東映動画)、1972年(昭和47年)に『科学忍者隊ガッチャマン』(竜の子プロ)などが全国放送された。
※この「日本におけるスーパーヒーロー」の解説は、「ローカルヒーロー」の解説の一部です。
「日本におけるスーパーヒーロー」を含む「ローカルヒーロー」の記事については、「ローカルヒーロー」の概要を参照ください。
- 日本におけるスーパーヒーローのページへのリンク