紙芝居全盛期とは? わかりやすく解説

紙芝居全盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 22:28 UTC 版)

森下正雄」の記事における「紙芝居全盛期」の解説

東京都荒川区東日暮里で、紙芝居師の父・森下貞三のもとに誕生した当初職業菓子工場員だった。戦中出征戦後4年間のシベリア抑留経て1949年昭和24年)に帰国した第二次世界大戦空襲職場失われたため、父の指導受けた後、1950年昭和25年)、父の家業継いで紙芝居始めたシベリア抑留中に、父の紙芝居真似て語った講談周囲喜ばれ、人の笑顔見られる仕事がしたかったという思いも、紙芝居師継いだ理由一つだった。 やむを得ない事情始めた仕事ではあったが、生来の子好きな性格により、天職となった菓子工場経験生かし街頭紙芝居つきもの駄菓子にも工夫凝らし子供たち好評得た紙芝居を見る子供たちの間では、駄菓子買わずに見ることがご法度とされることもあったが、森下菓子買わずに見る子供を怒ることをせず、どんな子供にも紙芝居楽しませる姿勢心がけた。1952年昭和27年)には、第1回紙芝居コンクール優勝特選)を果たした森下紙芝居は、滑らかな口調子供たち支持得られ、得意の題目は『黄金バットであった当時日本全国紙芝居師あふれており、荒川だけで200人、日本全国3500人の紙芝居師がいた。収入面においては日雇い労働者への定額日給240であったことから「ニコヨン」と通称されていた時代にあって紙芝居はその倍近く収入得られ紙芝居全盛期であった

※この「紙芝居全盛期」の解説は、「森下正雄」の解説の一部です。
「紙芝居全盛期」を含む「森下正雄」の記事については、「森下正雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙芝居全盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙芝居全盛期」の関連用語

紙芝居全盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙芝居全盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森下正雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS