せいしん‐ぶつりがく【精神物理学】
精神物理学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 15:52 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月) |
心理学 |
---|
![]() |
基礎心理学 |
応用心理学 |
一覧 |
![]() |
精神物理学(せいしんぶつりがく、ドイツ語:psychophysik、英語:psychophysics)は外的な刺激と内的な感覚の対応関係を測定し、また定量的な計測をしようとする学問である。認知科学や工学の分野では心理物理学と呼ばれることが多い。グスタフ・フェヒナーがその創始者であり、心理学(実験心理学)の成立に大きな影響を与えた。 外的な刺激は物理量として客観的に測定できる。そこで外的な刺激と内的な感覚との対応関係が分かれば、内的な感覚(クオリア)も客観的に測定できることになる。
概要
主な感覚はいわば五感を中心とした知覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚、皮膚感覚、深部感覚、内臓感覚など)に代表される。これらの知覚は視覚であれば目、味覚であれば舌、平衡感覚は内耳など、いくつかの受容器によって引き起こされることは古代よりわかっていた。またこれらを解剖しその機構は科学の発展によりかなりの部分が解明されるようになっていた。 たとえば人間の視覚器官である眼と比較すると、カメラは非常によく似た機構をもっている。 水晶体はレンズに、網膜はフィルムに該当するといった具合である。 ここで、私たちは網膜に映った映像を認識しているわけであるが、その映像は外部から入ってきた光によるものである。 この光は物理的なものであるので、測定が可能である。こういった質的な出来事と感覚との対応関係を物理的な、いわば人間の知覚をブラックボックスと見ていくのが精神物理学である。
心身と外的刺激の関係性を明らかにする過程において、精神物理学関数というものが考案された。 これは、各種刺激と感覚との関係を物理学的な(あるいは数学的な)方法で表記するものである。
フェヒナーの法則
もっとも基本的な刺激と感覚の関係は、心理的な感覚量(心理量:R)は、物理的な刺激の量(物理量:S)の対数に比例するというものである。これは「ヴェーバー‐フェヒナーの法則」(あるいは単に「フェヒナーの法則」)として知られる。
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。
「精神物理学」の例文・使い方・用例・文例
精神物理学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 精神物理学のページへのリンク