笹川橋_(富山県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 笹川橋_(富山県)の意味・解説 

笹川橋 (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 06:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
笹川橋
基本情報
日本
所在地 富山県下新川郡朝日町
交差物件 笹川
用途 道路橋
路線名 国道8号
開通 1965年昭和40年)11月25日
構造諸元
全長 約40 m
6.5 m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

笹川橋(ささがわばし)は、富山県下新川郡朝日町の笹川に架かる国道8号および、朝日市道の橋梁である。国道8号の橋梁は城山トンネル横尾トンネルを挟む形で設置されている。

橋データ(国道8号の橋)

出典→[1]

  • 左岸 - 富山県下新川郡朝日町笹川
  • 右岸 - 富山県下新川郡朝日町元屋敷
  • 路線名 - 一般国道8号
  • 橋長 - 約40 m
  • 幅員 - 6.5 m
  • 車線数 - 2車線
  • 開通 - 1965年昭和40年)11月25日

橋データ(朝日市道の橋)

かつては旧国道の橋で、1956年(昭和31年)の水害で橋脚1つと橋の取り付け部分の堤防10mが決壊しており、後に復旧修理されている。現在の橋は1967年(昭和42年)3月に旧橋に隣接して竣工したコンクリート造・金属製欄干の橋梁である[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 北日本新聞』1965年11月25日付夕刊1面『盛大に開通式 朝日町城山、横尾両トンネル 県内の新国道8号線 これで全通』
  2. ^ 『保存版 魚津・黒部・下新川写真帖』(郷土出版社、2007年4月15日)3ページ『今昔 聖火リレーが通る笹川橋 朝日町』より。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  笹川橋_(富山県)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笹川橋_(富山県)」の関連用語

笹川橋_(富山県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笹川橋_(富山県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの笹川橋 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS