第8次作戦とは? わかりやすく解説

第8次作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 06:14 UTC 版)

多号作戦」の記事における「第8次作戦」の解説

輸送船赤城山丸白馬丸・第5真盛丸・日洋丸 護衛艦艇:梅・桃駆潜艇第18号38号輸送艦第11号 第六多号作戦第七多号作戦部分的に成功し方法如何によってはレイテへの輸送が可能であるとみなされた。また日本陸軍航空隊空挺作戦も、連合軍飛行場損害与えた判断した大本営ひきつづきレイテ作戦続行企図した。持久転じても、数か月時間を得ると判断した現地では、第8次多号作戦実施された。第8次では、第68旅団通称号「星」)の主力約4,000名を輸送する12月5日10時30分、第43駆逐隊司令菅間良吉大佐司令駆逐艦)の指揮下、輸送船赤城山丸(4,714トン)、白馬丸(2,857トン)、日祥丸(6,482トン)、輸送艦11号は、艦艇5隻(駆逐艦梅・桃駆潜艇18号38号〉)の護衛下でマニラ出港した船団速力は6ノットで、7日17時30分のオルモック到着予定していた。6日には支援のためにテ号作戦が行われた。 「挺進連隊#高千穂空挺隊」も参照 だが、揚陸当日アメリカ軍大部隊がオルモック南部のアルベイラに上陸する。そのため第8次多号作戦部隊は、揚陸地をレイテ島北西岸のサンイシドロ漁村)に変更した7日10時0分以降擱座揚陸始めた揚陸中にB-24多数空襲され、さらに連合軍戦闘爆撃機P-40P-4732機、P-38ライトニング50機、海兵隊F4Uコルセア16機の波状攻撃をうける。人員上陸した軍需品揚陸には失敗物資は砲2門他の揚陸に留まった。損傷輸送船4隻と輸送艦第11号大破したため放棄され残り護衛艦艇5隻はマニラ帰投した。第68旅団栗栖猛夫陸軍少将ふくめ幹部将校は、その後地上戦戦死した第68旅団合計約7,000名がレイテ島上陸したとされるが、その戦闘状況はよくわからない12月5日正午すぎ、日本陸軍SS艇3隻(6号・7号9号)もマニラ出撃第八輸送部隊後方についた6日5時30分SS6号故障のためマンドリーケ島附近で速力低下落伍した7日朝、第43駆逐隊司令より「隊列解き船艇付近に擱座すべし」の命令出されSS9号はパロンポン(レイテ島北西岸)に向かったSS7号川井輝臣陸軍中尉)はサンイシドロ手前2マイルの陸岸に擱座し、独立歩兵380大隊159名・独立混成56師団通信37名・迫撃砲2門・機関砲2門・輜重車4・弾薬食糧の揚陸成功する午後0時30分、レイテ島離脱し12月8日夕刻マニラ帰投した。6号艇と9号艇は未帰還となった川井艇長山下陸軍大将より直接感状授与されたという。

※この「第8次作戦」の解説は、「多号作戦」の解説の一部です。
「第8次作戦」を含む「多号作戦」の記事については、「多号作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第8次作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第8次作戦」の関連用語

第8次作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第8次作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多号作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS