第3代首相とは? わかりやすく解説

第3代首相

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:24 UTC 版)

クルト・ゲオルク・キージンガー」の記事における「第3代首相」の解説

1966年キリスト教民主同盟CDU)・キリスト教社会同盟CSU)及び自由民主党FDP)の連立内閣からFDP閣僚引き上げて崩壊した際、キージンガーライナー・バルツェル幹事長ゲアハルト・シュレーダー外相との党内での決選投票に勝ち、CDU党首ルートヴィヒ・エアハルト首相に取って代わったキージンガーは新首相候補としてドイツ社会民主党SPD)と交渉し新たな大連立政権樹立することに成功した指名選挙ではSPDからの造反があったにもかかわらず連邦議会の全議席3分の2上の支持得たが、これは戦後首相指名投票では最高記録である。しかしナチス働いた経歴があるキージンガー首相就任対す拒否反応大きく作家ハインリヒ・ベル痛烈に批判され哲学者カール・ヤスパースなどはスイス国籍変更したほどである。また、1968年11月7日ベルリンCDU党大会左派フリージャーナリストであるベアテ・クラルスフェルトに「このナチ」と罵倒され平手打ち喰ったのは有名な話である。 先輩アデナウアー元首相が「実行力がない」とキージンガーくさしたにもかかわらず、彼はヴィリー・ブラントフランツ・ヨーゼフ・シュトラウス、カール・シラー、ヘルベルト・ヴェーナーといったあくの強い政治家をよくまとめ、大連立内閣は約3年続いた1967年にはCDU党首就任するSPD党首ブラント副首相兼外相据えて東方外交展開し社会主義圏のチェコスロバキアルーマニア及びユーゴスラビア外交関係樹立した。この時代西ドイツ国内では学生運動盛り上がりキージンガー1968年非常事態法を施行している。そのほか内政では、就学助成制度充実傷病労働者収入保護といった法令実現している。 SPD大連立参加は、SPD現実的な政権運営可能な政党脱皮する契機となった1969年総選挙後躍進しSPD第一党であるキリスト教民主同盟との連立解消し新たに自由民主党FDP)と連立組んで過半数確保するキージンガーブラント首相交代して戦後一貫して続いてきたCDU/CSU政権中断することになった。CDU/CSUが与党復帰するにはこの後13年も待たねばならなかった。キージンガー今のところCDU首相としては在任期間が最も短い。キージンガーは、野党としてキリスト教民主社会同盟1971年6月まで率いた8期務めて1980年連邦議会議員引退するまで、雄弁家として鳴らし、「銀の舌をもつ首長」("Häuptling Silberzunge")と称された。一方で彼が首相に就任したことは、戦後西ドイツ第三帝国過去清算出来ていない実例として、現在に至るまで左翼グレゴール・ギジなど)の攻撃対象となっている。 1988年3月9日バーデン=ヴュルテンベルク州テュービンゲン近郊自宅死去した執筆中だった回顧録州首相就任直前1958年)の部分絶筆になった

※この「第3代首相」の解説は、「クルト・ゲオルク・キージンガー」の解説の一部です。
「第3代首相」を含む「クルト・ゲオルク・キージンガー」の記事については、「クルト・ゲオルク・キージンガー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第3代首相」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第3代首相」の関連用語

第3代首相のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第3代首相のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルト・ゲオルク・キージンガー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS