第3代第11軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 08:11 UTC 版)
「第11軍 (ロシア内戦)」の記事における「第3代第11軍」の解説
1919年8月14日の東部戦線革命軍事会議令により、トルキスタン戦線(ロシア語版)のアストラハン支隊から形成。所属は当初のトルキスタン戦線から10月14日には南東戦線、翌1920年1月16日にはカフカース戦線 (ru) に移り、1921年5月29日に独立カフカース軍 (ru) に再編されることで解散した。 1919年8月から12月にかけてはアストラハンで激しい防衛戦を率い、9月から10月にはデニーキン軍と、11月から12月には南東戦線を援護して戦った。第1軍・第4軍(ロシア語版)と連携してアストラハンやウラルの白軍と戦い、すべての作戦を成功裏に終了させた。1920年1月から3月にはスタヴロポリと北カフカース中東部を制圧し (ru)、4月には赤軍のアゼルバイジャン侵攻(ロシア語版)に際してアゼルバイジャン社会主義ソビエト共和国樹立の主力となった。7月から翌1921年5月にかけてはチフリス、バトゥム、エレヴァンを攻略し、アルメニア社会主義ソビエト共和国およびグルジア社会主義ソビエト共和国の樹立にも貢献した。 バクーに進駐する第11軍(1920年5月) エレヴァンに進駐する第11軍(1920年11月) チフリスに進駐する第11軍(1921年2月)
※この「第3代第11軍」の解説は、「第11軍 (ロシア内戦)」の解説の一部です。
「第3代第11軍」を含む「第11軍 (ロシア内戦)」の記事については、「第11軍 (ロシア内戦)」の概要を参照ください。
- 第3代第11軍のページへのリンク