第11番惑星とは? わかりやすく解説

第11番惑星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 04:41 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事における「第11番惑星」の解説

オリジナルシリーズ 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』 設定上の名称は「第11番惑星ファウスト」。 監視基地建設されている。上空には全長100メートル前方監視衛星が浮かぶ(『ヤマト2』第19話登場する監視衛星とは別物)。 劇中では惑星一部分のみが映っており、薄緑色の天体となっている。 『宇宙戦艦ヤマト2』 第6話第19話登場する。「20世紀末発見され太陽系最端惑星で、22世紀末に人類到達した」「大気存在しないが、古代文明遺跡存在する」と劇中ナレーション解説されている。 辺境警備のために空間騎兵隊配備されていたが、第6話コズモダート・ナスカ前衛艦隊攻撃受けて壊滅する第19話では、白色彗星帝国バルゼー艦隊によって兵站基地設営されているが、ヤマト波動砲壊滅する本作以降は、濃い灰色で、極点白くなっているという見た目をしている。 『宇宙戦艦ヤマトIII』5・6・7話に登場するレーダー基地設営されたことで、第11番惑星の軌道までが地球連邦領空宣言されている。 『2199』シリーズ 『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』 第3話初登場する。名称が「第十一番惑星」と漢数字表記になっている本作ではガミラス軍戦時中開拓した星で、ガミラス製の人工太陽によって生存可能環境整えられていると設定されている。地球ガミラス和平後、地球連邦管理下に移り地球人ガミラス人入植者が共に暮らしている。しかし、ガトランティス軍襲撃を受け、都市壊滅し住民の9割近く虐殺される。人工太陽ヤマト波動砲によって機能停止してしまい、開拓成果水の泡となる。 外観は『さらば』寄りとなっており、黄緑色をした惑星で、緑色発光する人工太陽周回している。土方竜司令官務める「外洋防衛師団」の拠点であり、また斉藤始隊長務める「空間騎兵隊第7連隊」も駐屯している。 小説版では、地球管理下に置かれるまでの経緯掘り下げて説明されている。第十番惑星までは地球側以前から把握していたが、第十一番惑星大戦後ガミラスとの和平条約締結時にその存在明らかになった。その際地球側はさも最初から知っていたという体を装って領有権主張しガミラス人移住者扱いに関して一悶着あった末、地球ガミラス共同開発する特区という扱いになったとされる名称についても、ガミラス独自の名称つけられていたが、領有権問題付け入る隙を与えたくない地球側ではその名称を用いず代わりとなる名称もいまだにいていないとされている。また、大戦時壊滅した冥王星基地代わる拠点として使用されなかったことについて、人工太陽問題があったためという理由説明されている。

※この「第11番惑星」の解説は、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の解説の一部です。
「第11番惑星」を含む「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の記事については、「宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第11番惑星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第11番惑星」の関連用語

第11番惑星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第11番惑星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマトシリーズの天体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS