第7師団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 第7師団の意味・解説 

【第7師団(自衛隊)】(だいななしだん(じえいたい))

陸上自衛隊における戦略級部隊単位である師団一つ

本師団のルーツは、陸自創設後の1956年真駒内駐屯地札幌市)で編成された「第7混成団」である。
その後1961年機械化部隊改編され、翌1962年に「師団制度発足すると共に第7混成団」から現在の名称に改められた。
そして1981年北部方面隊隷下にあった第1戦車団」を統合して機甲師団改編され、現在に至っている。

本師団は、司令部北海道東千歳駐屯地に置き、1個普通科機械化歩兵連隊及び3個戦車連隊基幹とする約7,000名の兵員擁し北海道道央部(胆振・日高地方)の防衛警備災害派遣・民生協力及び国際貢献活動など任務にしている。

本師団は陸上自衛隊唯一の機甲師団」であり、有事には隷下の3個戦車連隊装備する90式戦車及び普通科連隊装備されている89式装甲戦闘車の重火力により「機動打撃」を担当する部隊とされている。

部隊編制


第7師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 09:54 UTC 版)

第7師団(だい7しだん)

関連項目


第7師団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 08:27 UTC 版)

第7師団 (陸上自衛隊)」の記事における「第7師団」の解説

1962年昭和37年8月15日師団改編陸上自衛隊13師団体制完成第7混成団を第7師団に称号変更し、改編。 第7航空隊北部方面航空隊隷下隷属替え1965年頃の主要編成11・第23第24普通科連隊第7特科連隊、第7戦車大隊 1967年昭和42年8月30日第23普通科連隊レンジャー訓練支笏湖モラップ湖畔行われた際に隊員4人が溺死着衣水泳途中事故1975年昭和50年8月1日第7音楽隊新編1976年昭和51年2月74式戦車配備開始1977年昭和52年8月有珠山噴火災害派遣

※この「第7師団」の解説は、「第7師団 (陸上自衛隊)」の解説の一部です。
「第7師団」を含む「第7師団 (陸上自衛隊)」の記事については、「第7師団 (陸上自衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第7師団」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第7師団」の関連用語

第7師団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第7師団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第7師団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第7師団 (陸上自衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS