第72戦車連隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/11 09:03 UTC 版)
| 第72戦車連隊 | |
|---|---|
|
戦闘団訓練中の第72戦車連隊
|
|
| 創設 | 1981年(昭和56年)3月25日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 連隊 |
| 兵科 | 機甲科 |
| 所在地 | 北海道 恵庭市 |
| 編成地 | 北恵庭 |
| 愛称 | 白馬 |
| 上級単位 | 第7師団 |
| 担当地域 | 道央 |
第72戦車連隊(だいななじゅうにせんしゃれんたい、JGSDF 72nd Tank Regiment)は、陸上自衛隊北恵庭駐屯地(北海道恵庭市)に駐屯する第7師団隷下の機甲科(戦車)部隊である。
概要
連隊長は1等陸佐(二)が充てられ、北恵庭駐屯地司令を兼任している。連隊本部、本部管理中隊および4個戦車中隊の編成で、同駐屯地には第11戦車隊も駐屯している。
部隊マークは、”白馬”機甲のルーツである騎兵から白馬を意匠化したもの。なお中隊番号は砲身の白帯の本数で区別される。2002年(平成14年)ごろまでは、各中隊ごとにマークが定められていた。
沿革
- 1981年(昭和56年)3月25日:第7師団の機甲師団への改編に伴い、第72戦車連隊(4個戦車中隊基幹)を北恵庭駐屯地に新編。
- 1989年(平成元年):87式偵察警戒車を装備開始[1]。
- 1990年(平成2年)3月26日:戦車北転事業による戦車増強により、第5戦車中隊を新編[2][3]。
- 1994年(平成6年)8月:90式戦車を装備開始[2][3]。
- 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制変換に伴い、整備部門を第7後方支援連隊第2整備大隊第2戦車直接支援中隊へ移管。
- 2014年(平成26年)3月26日:第1戦車群廃止に伴い、北恵庭駐屯地司令職務担任部隊に指定[2]。警備隊区(恵庭市・北広島市)の追加担任。
- 2023年(令和5年)3月16日:第5戦車中隊が廃止[4]。
部隊編成
- 第72戦車連隊本部
- 本部管理中隊「72戦-本」
- 第1戦車中隊「72戦-1」:90式戦車、73式装甲車
- 第2戦車中隊「72戦-2」:90式戦車、73式装甲車
- 第3戦車中隊「72戦-3」:90式戦車、73式装甲車
- 第4戦車中隊「72戦-4」:90式戦車、73式装甲車
整備支援部隊
- 第7後方支援連隊第2整備大隊第2戦車直接支援中隊「7後支-2整-2戦」(北恵庭駐屯地):2000年(平成12年)3月28日から
第72戦車連隊長
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 第72戦車連隊長 兼 北恵庭駐屯地司令 |
1等陸佐(二) | 烏賊弘二郎 | 2023年12月22日 | 陸上自衛隊教育訓練研究本部 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 内田十允 | 1981年3月25日 - 1981年7月31日 | 第2戦車群長 | 陸上幕僚監部付 |
| 2 | 物部博和 | 1981年8月1日 - 1984年3月15日 | 陸上幕僚監部付 | 陸上自衛隊幹部学校研究員 |
| 3 | 中村征人 | 1984年3月16日 - 1986年7月31日 | 陸上自衛隊富士学校研究員 | 陸上自衛隊富士学校機甲科部 教育課長 |
| 4 | 中山辰彦 | 1986年8月1日 - 1988年3月31日 | 陸上幕僚監部調査部調査第1課 企画班長 |
中部方面総監部装備部長 |
| 5 | 千輪俊明 | 1988年4月1日 - 1990年7月8日 | 陸上幕僚監部付 | 東部方面総監部防衛部長 |
| 6 | 大越雅行 | 1990年7月9日 - 1992年8月2日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 北部方面総監部総務部長 |
| 7 | 吉川洋利 | 1992年8月3日 - 1995年3月22日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 編成班長 |
陸上幕僚監部教育訓練部訓練課長 |
| 8 | 山嶋立美 | 1995年3月23日 - 1997年12月7日 | 第11師団司令部第3部長 | 陸上自衛隊富士学校総合研究開発部 主任研究開発官 |
| 9 | 用田和仁 | 1997年12月8日 - 1999年3月28日 | 陸上幕僚監部調査部調査課 企画班長 |
陸上幕僚監部人事部人事計画課長 |
| 10 | 梅谷義一 | 1999年3月29日 - 2001年3月26日 | 東北方面総監部調査部調査課長 | 北部方面指揮所訓練支援隊長 |
| 11 | 日笠玲治郎 | 2001年3月27日 - 2003年7月31日 | 陸上自衛隊幹部学校研究員 | 第11師団司令部幕僚長 |
| 12 | 溝越正信 | 2003年8月1日 - 2005年7月31日 | 陸上自衛隊富士学校主任教官 | 自衛隊香川地方連絡部長 |
| 13 | 武政賢一 | 2005年8月1日 - 2007年3月31日 | 陸上幕僚監部人事部募集課募集班長 | 自衛隊岡山地方協力本部長 |
| 14 | 田浦正人 | 2007年4月1日 - 2008年7月31日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 業務計画班長 |
陸上幕僚監部運用支援・情報部 運用支援課長 |
| 15 | 石田裕 | 2008年8月1日 - 2009年12月6日 | 陸上自衛隊幹部学校学校教官 | 自衛隊京都地方協力本部長 |
| 16 | 亀山慎二 | 2009年12月7日 - 2011年8月4日 | 陸上幕僚監部運用支援・情報部 情報課地域情報班長 |
陸上幕僚監部運用支援・情報部 情報課長 |
| 17 | 篠村和也 | 2011年8月5日 - 2012年12月3日 | 陸上幕僚監部運用支援・情報部 情報課総合情報班長 |
陸上自衛隊富士学校機甲科部 教育課長 |
| 18 | 今村武 | 2012年12月4日 - 2014年7月31日 | 陸上幕僚監部人事部人事計画課 制度班長 |
第10師団司令部幕僚長 |
| 19 | 堀田秀成 | 2014年8月1日 - 2016年3月22日 | 中部方面総監部防衛部防衛課長 | 陸上幕僚監部防衛部防衛課 防衛調整官 |
| 20 | 赤羽根禎英 | 2016年3月23日 - 2018年3月22日 | 北部方面総監部防衛部訓練課長 | 陸上自衛隊富士学校機甲科部副部長 |
| 21 | 兵庫剛 | 2018年3月23日 - 2020年3月15日 | 陸上幕僚監部防衛部防衛協力課 計画班長 |
陸上総隊司令部日米共同部日米調整官 |
| 22 | 黒木崇 | 2020年3月16日 - 2021年10月13日 | 東部方面総監部防衛部防衛課長 | 陸上幕僚監部人事教育部 人事教育計画課服務室長 |
| 23 | 梅田宗法 | 2021年10月14日 - 2023年12月21日 | 統合幕僚学校教育課 第1教官室学校教官 |
北部方面総監部法務官 |
| 24 | 烏賊弘二郎 | 2023年12月22日 - | 陸上自衛隊教育訓練研究本部 |
主要装備
- 90式戦車
- 73式装甲車
- 87式偵察警戒車
- 軽装甲機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 89式5.56mm小銃
- 9mm拳銃
警備隊区
恵庭市、北広島市、夕張市、栗山町、由仁町、南幌町、長沼町[6]
廃止部隊
脚注
- ^ “第72戦車連隊の紹介 / 陸上自衛隊 第7師団ホームページ”. www.mod.go.jp. 2025年4月21日閲覧。
- ^ a b c 陸上自衛隊. “第72戦車連隊の紹介”. 第72戦車連隊. 2017年10月15日閲覧。
- ^ a b 歴代の陸自戦車部隊,柘植雄介,ウオーマシンレポートNo50 陸上自衛隊の戦車部隊-その歴史と現状,P100-109,アルゴノート社,2016年
- ^ 陸上自衛隊 北恵庭駐屯地【公式】 [@camp_kitaeniwa] (24 March 2023). “3月中旬、第5戦車中隊の隊旗返還行事を挙行しました。”. X(旧Twitter)より2023年3月24日閲覧.
- ^ 陸上自衛隊部内広報誌『ARMY AUTUMN 2013(No.62)』
- ^ “令和5年度北海道地域防災計画 第5章災害応急対策計画”. 北海道. pp. 120-124. 2024年3月14日閲覧。
参考文献
- PANZER臨時増刊 ウォーマシンレポート50 陸上自衛隊の戦車部隊 その歴史と現状 アルゴノート社 2016
- 陸上自衛隊機甲科全史 菊池征男著 イカロス出版 2017
- “防衛省人事発令”. 2016年3月23日閲覧。
- 宝島社DVDBOOK「日本を守る陸上自衛隊部隊密着」(2017年発売)
関連項目
外部リンク
- 第72戦車連隊のページへのリンク