第一次世界大戦と全盛期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第一次世界大戦と全盛期の意味・解説 

第一次世界大戦と全盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 06:15 UTC 版)

ラサ島鉱業所」の記事における「第一次世界大戦と全盛期」の解説

1914年第一次世界大戦開戦ししばらくの間肥料価格低迷したものの、その後船舶の不足から運賃高騰したことがきっかけとなって外国リン鉱石輸入激減する1913年にはリン鉱石輸入は約20トンであったが、1916年には半分の約10万トン落ち込んだ。しかも好景気米価農作物価格上昇して農家肥料需要旺盛となった第一次世界大戦によってリン酸肥料業界空前好景気沸いた中でもほぼ日本国唯一のリン資源であるラサ島鉱業所擁するラサ島燐礦株式会社は、その強み存分に発揮するラサ島産のリン鉱石評価高まっており、海外からの輸入激減する中でラサ島鉱業所リン鉱石産出量は拡大続け1918年にはピークの約182600トン達し鉱夫の数も約2000名に膨れ上がった最盛期となったラサ島鉱業所では、ダイナマイトないし鶴嘴鉄棒用いて手作業により採掘されリン鉱石は、地表から3、4メートル掘り下げられた場所を縦横に走る軌道によって運搬され、各鉱区集められた後、インクライン用いて乾燥場に運ばれた。乾燥場では水分を2パーセント以下にして、大きな塊は2インチ以下に破砕した後、出荷まで貯鉱場で保管された。出荷時は貯鉱場からトロッコ桟橋まで運ばれ桟橋で艀に積み込み、艀から沖合い停泊中の輸送船積み込んだ通常一日2000トン前後リン鉱石積み込み行っていたといい、一日3000トンという記録作ったこともある。しかし台風シーズン7月から10月にかけては輸送ままならないことが多かった空前肥料業界好況が続く中、当初輸出用重過リン酸石灰製造用に建設され設備は、研究によってラサ島鉱業所リン土を原料として過リン酸石灰製造が行える目途立ったため、旺盛な国内需要満たすべく、一部除いて過リン酸石灰製造宛てられることになった1919年4月上野精養軒ラサ島開発10周年記念祝賀会開催された。祝賀会には原敬首相始め各界の著名人参加し、恒社長得意の絶頂にあった。恒第一次世界大戦中リン鉱石輸入滞る中で農家リン酸肥料供給続けられたのは、国内唯一のリン鉱石産地ラサ島おかげであり、いささかなりとも国家のために貢献できたのは喜びに堪えない自負していた。

※この「第一次世界大戦と全盛期」の解説は、「ラサ島鉱業所」の解説の一部です。
「第一次世界大戦と全盛期」を含む「ラサ島鉱業所」の記事については、「ラサ島鉱業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一次世界大戦と全盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第一次世界大戦と全盛期」の関連用語

1
ラサ島鉱業所 百科事典
2% |||||

第一次世界大戦と全盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一次世界大戦と全盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラサ島鉱業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS