笑点時代でのエピソードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 笑点時代でのエピソードの意味・解説 

笑点時代でのエピソード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 08:34 UTC 版)

三波伸介 (初代)」の記事における「笑点時代でのエピソード」の解説

笑点司会者当時レギュラー出演者桂歌丸三遊亭小圓遊大喜利における罵倒合戦激化したため、2人の「和解式」を提案三波当時大喜利メンバーリーダーであった5代目三遊亭圓楽立会人となり、1972年8月27日放送の中で実際に行われた親分肌性格で、てんぷくトリオや「笑点メンバーらを纏める統率力に非常に優れていた。豪快な外見とは裏腹に繊細研究熱心であり、流れシミュレーションして収録臨んだ。特にこだわったのは家族楽しめる笑いであり、歌丸小圓遊の罵り合い林家木久蔵(現・木久扇)の「いやんばか〜ん」、林家こん平の「チャラーン!」などの定番ネタは、三波リード名物になったのである三波自身もしばし「豚」などその容姿回答ネタにされることも多くいわゆる司会者イジりを定着させたのもこの頃からである。また、座布団運び松崎真紹介する時の陸に上がったトド死体」「牛のよだれ」といったフレーズ語り草になっている現在のように司会者オープニングで客席座って挨拶するスタイル最初に取り入れたのは三波である。「『笑点』の顔として、お客様中に入り一体感持ちたい」との考えから始めたと言われる。なお、三波司会当時近くに座る観客インタビューすることも多く観客とのやり取り番組名物一つとなっていた。 生ものが苦手で、香川ロケ当地で一番といわれる料亭招待された際には、出され白魚刺身同行していたマネージャーにどんどん薦めて自分の分まで食べてもらい、場の雰囲気壊さないよう気を遣っていたという。 『笑点』と同じ日本テレビ製作当時正月放送されていた『番組対抗かくし芸大会』には笑点チーム参加予定で、亡くなる4日前に三波参加して演目収録が行われたが、急遽エントリー取り止めている。その演し物は『カルメン』であり、心臓押さえながら最期迎える役を演じていた。この映像2005年発売された「笑点 大博覧会 DVD-BOX」に収録されるまで日の目を見ることはなかった。 三波急死に伴い前述したかくし芸大会エントリー取り止めなど対応に追われたが、すでに発売されていた1983年笑点カレンダーについて回収不可能なため三波文字残っており、前年よりも売れ行き伸びたという。 三波急死した時点で、年内放送3本収録済み放送待ちとなっていたが、急死直後の回で残されメンバー集めて追悼特集放送された他は収録日テロップ付き予定通り放送をされて、三波死去時点未収録だったお正月スペシャル愛川欽也代理司会務めて乗り切り年明け本放送1回目から1977年番組卒業していた5代目三遊亭圓楽4代目司会者就任した

※この「笑点時代でのエピソード」の解説は、「三波伸介 (初代)」の解説の一部です。
「笑点時代でのエピソード」を含む「三波伸介 (初代)」の記事については、「三波伸介 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「笑点時代でのエピソード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「笑点時代でのエピソード」の関連用語

笑点時代でのエピソードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



笑点時代でのエピソードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三波伸介 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS