競技姿勢・競技観とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 競技姿勢・競技観の意味・解説 

競技姿勢・競技観

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 21:37 UTC 版)

安田矩明」の記事における「競技姿勢・競技観」の解説

幼少期から多くスポーツ親しみ中でも体操競技は、将来の夢体操選手挙げるほど熱中した体操選手になる夢は高校時代挫折するが、それまで体操経験棒高跳技術大い役立った述懐している。具体的に鉄棒車輪系の技が棒高跳バー越えるときの身のこなしスムーズにし、空中動作役立ったという。安田がスチールポールを使って樹立した4m40は、その後選手こぞってグラスファイバーポール替えたため、金属ポール記録した日本記録として残っている。安田目標は4m50を超えることであったが、自己ベストは4m41で達成することはできなかった。 多く陸上選手同様、安田練習日誌付けていたが、その内容一味違った1日詳細な食事内容練習挑んだバーの高さと回数元より便の状態心拍数体重変化試合の数まで書き込んでいた。境高校2年から引退するまでの12年間日誌を書き続けた安田日誌によれば現役時代出場試合数145回で、うち83回は優勝するという高い勝率保ち、6位以内入れなかったのは5回だけだった。 「競技者身体資本である」との考えから、食事第一に考え節制心掛けたこのため1990年平成2年)に行った栄養学セミナー授業で、3分の2学生朝食を摂っていないという事実に驚いたという。競技始めた頃、試合前日には緊張睡眠2、3時間かとれなかったが、ドイツダンス踊ったらよく眠れ経験元に映画を見るなどリラックスできれば多少眠れなくても大丈夫という自信付いた。なお、安田にとって最も嬉しかった思い出の1戦は、日本記録樹立した大会ではなく、ユニバーシアードでの金メダルである。 選手としての安田はどんな大会でも、まるで時計の針のように正確に自身試技の3人前選手ポールバー位置計り始めるのと同時に体を動かして緊張抑え1人前の選手助走位置に着くとユニフォーム姿でバーの下に待機始めた跳躍までの動作時間をかける選手が多い中で、自身出番回ってきたらすぐ出られるように準備していた安田競技姿勢は、審判員の間でも高評価であったという。あがり症であったため、教育大競技部入部した頃の主将飯塚祥人試合前にメモ持ち込んでいたのにヒント得て自身欠点競技上の注意事項書いたメモ主要大会持ち込んで試技ごとに見返していた。 安田ライバル存在重要性説いている。具体例としてセルゲイ・ブブカ前にロディオン・ガタウリンというライバル現れたことで、一時失われていたブブカやる気復活し士気上がった指摘している。安田本人にとっては、大坪政士現姓小倉)や赤坂宏三の存在大きく、彼らの長所・短所から、自身勝てるのは逆立ち器械体操だと判断し、これらをトレーニング取り入れた。特に逆立ち京都行った際、知恩院石段逆立ち下ったことがある安田日本陸上選手問題点として、基礎的なトレーニングの不足、目的意識欠如希薄さ小さいうちからの1つ競技への専心他の競技関心示さない)、詰め込み教育による独創性のなさを挙げている。

※この「競技姿勢・競技観」の解説は、「安田矩明」の解説の一部です。
「競技姿勢・競技観」を含む「安田矩明」の記事については、「安田矩明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「競技姿勢・競技観」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「競技姿勢・競技観」の関連用語

競技姿勢・競技観のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



競技姿勢・競技観のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安田矩明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS