竣工~改修とは? わかりやすく解説

竣工~改修

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 03:53 UTC 版)

新潟市陸上競技場」の記事における「竣工~改修」の解説

新潟市は、昭和初期行われた信濃川両岸埋立地開発一環として白山公園隣接する南側埋立地運動公園として整備することとし陸上競技場野球場庭球場などを建設することになった運動公園には後に「白山総合運動場」の名称が付与されこのうち新潟市白山陸上競技場1936年開場した1964年第19回国民体育大会新潟県開催されることになり、白山競技場メイン会場となるのに伴い、県に移管して改築工事実施。「新潟県新潟陸上競技場」と改称し竣工後の運営管理は市が引き続き受託した。この年国体は、東京オリンピック平年秋季大会開催月にあたる10月行われること考慮し、それを6月前倒し春季大会として開催。期間中県内外から多く人々訪れた。しかし閉会式から僅か5日後の6月16日新潟地震被災一帯は元々埋立地だったことから液状化現象発生し競技場土盛りスタンド崩落仮設スタンド崩壊などの被害受けた1983年所有権が再び県から市に移管。しかしトラック当時既に一般的だった全天候舗装ではなく、砂敷きのサンドトラック。フィールド内の高麗芝も全く生え揃わず、バックスタンドあちこち剥がれ崩落見られた。管理が市に移管した後に改修工事施され全天候型トラックとなった1992年新潟県内では初のJリーグ公式戦となるJリーグヤマザキナビスコ杯ヴェルディ川崎清水エスパルス戦が開催。だが現行設備ではJリーグの開催基準満たせない為、1993年新潟市リーグ戦誘致の為大規模な改修実施バックスタンドコンクリート張りにして全席ベンチ席とし電光スコアボード設置傷んでいた芝生JRA新潟競馬場技術協力得て高麗芝から西洋へと変更改修後1994年、Jリーグプレシーズンマッチ、ジェフユナイテッド市原ボタフォゴ戦、浦和レッドダイヤモンズ現代自動車戦が開催された。その後新潟県内競技場としては初め本格的なナイター設備設置1995年全面改修終了後初のJリーグ公式戦として柏レイソルサンフレッチェ広島戦が開催された。通常陸上競技場サッカー場スコアボードメインスタンドから向かってバックスタンド左側設置されることが多いが、当競技場では右側南側)に設置されている。

※この「竣工~改修」の解説は、「新潟市陸上競技場」の解説の一部です。
「竣工~改修」を含む「新潟市陸上競技場」の記事については、「新潟市陸上競技場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竣工~改修」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竣工~改修」の関連用語

竣工~改修のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竣工~改修のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS