移転した競艇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 移転した競艇場の意味・解説 

移転した競艇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 01:01 UTC 版)

競艇場」の記事における「移転した競艇場」の解説

競艇開始から約10年経過した昭和30年代後半には、各競艇場施設老朽化し不備な点も生じていたため、施設改善問題視されるようになったこのため運輸省勧奨により同省、全国モーターボート競走施行者協議会全国モーターボート競走会連合会日本モーターボート選手会の代表に学識経験者をもって構成する施設改善調査会」を設置し、各場の実態調査改善促進することとなり、1963年昭和38年3月から5月にかけて23場の調査行い必要な改善勧告行った。これにより、昭和40年代には各地競艇場施設改善活発化し、開設当初河川利用して設置され競艇場多くは、この勧告受けて、より公正安全な競走実施可能な所へ移転する計画具体化し1968年には4月浜名湖7月三国1969年には4月芦屋6月に津の各競艇場それぞれ移転新設された。 浜名湖競艇場 静岡県浜名郡舞阪町(現・浜松市西区)の弁天島乙女園に存在していたが、レースコース近く一般航路があり、漁船遊覧船等の通行があること。浜名湖特有の流砂障害に対してレースコース水深維持が困難であることから、施設改善調査会勧告を受け、1968年3月19日開催最後として閉場した。なお、現在の競艇場施設1968年4月3日竣工式行い、翌4月4日より使用されている。 三国競艇場 福井県坂井郡三国町(現・坂井市三国町)の九頭竜川河口河川敷地存在していたが、1966年4月九頭竜川一級河川昇格することに伴い建設省より撤去移設指示されたため、1968年6月30日付で廃止された。なお、現在地競艇場施設1968年6月28日完成し同年7月9日より使用されている。 芦屋競艇場 福岡県遠賀郡芦屋町遠賀川河口存在していたが、1966年4月遠賀川一級河川昇格することに伴い建設省より撤去移設指示されたこと、1967年1月運輸省告示27号による「モーターボート競走場の構造及び施設規格」に合致した施設とする必要があることから現在地移転することとなった1969年3月完成し同年4月10日より使用されている。 津競艇場 三重県津市岩田川河口存在していたが、漁船航行干潮浮遊物種々の問題があったこと、ファン増加に従って狭くなってきたこと、「モーターボート競走場の構造及び施設規格」に合致した施設とする必要があることから現在地移転することとなった1969年6月29日より使用されている。 唐津競艇場 佐賀県唐津市松浦川河口付近存在していたが、市街地隣接し施設狭く騒音交通渋滞問題があったため、昭和40年代中頃から移転計画進められ松浦川河畔現在地移転することとなった1975年3月13日より使用されている。

※この「移転した競艇場」の解説は、「競艇場」の解説の一部です。
「移転した競艇場」を含む「競艇場」の記事については、「競艇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「移転した競艇場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「移転した競艇場」の関連用語

移転した競艇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



移転した競艇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの競艇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS