科学忍者隊とは? わかりやすく解説

科学忍者隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 20:11 UTC 版)

科学忍者隊ガッチャマンII」の記事における「科学忍者隊」の解説

鷲尾 健(わしお けん)/ 大鷲の健 声 - 森功至 今作での武器はバードソーサー。当時流行していたフリスビー形状模した物。『II』ではこのように当時流行合わせた武器登場している。丸型の刃は分離可能。 「ガッチャマン」の称号リーダーである健を指していたため、前作ではキャスト表記が「ガッチャマンになっていたが、今作ではエンディングキャスト表記が「大鷲の健」となり、通称変わっている他のメンバーも同様)。「ガッチャマン」の定義は本作開始時に改められ、健のみでなく科学忍者隊メンバー全員を表す語になっており、主題歌タイトル歌詞劇中台詞でもこの意味使われている。しかしながらこの語義変更本作中盤を過ぎるころには曖昧になり後期劇中では第1作同様に1人を指す意味に戻された。前作同様「ある時は5つ…」で始まる名乗りの口上は健が行っているが、回によっては、健に代わってメンバー4人で名乗りの口上行い科学忍者隊ガッチャマン!」と名乗ることもあった。 ジョージ浅倉( - あさくら)/ コンドルのジョー 声 - ささきいさお 今作武器引き続き羽根手裏剣である。ソニックガンが支給された事もあって、前作異なりジョー専用銃は特に用意されなかった。前作終盤で病に冒されていたが、ドクターラッフェルによりサイボーグとして蘇生第4話で健たちの前に現れ再び科学忍者隊の一員となる。定期的にドクターラッフェルの基地エネルギー注入しているためにミーティングに遅れることがあり、サイボーグであることを秘密にしていたが、それをパンドラ博士看破された。 第51話で総裁Xを倒すための切り札として、反物質爆弾内蔵されているブラックボックスをラッフェルが体内仕込んでいたことが判明した。これは本作内では未使用終わったが、意外な伏線として次作『F』最終回において重要な役割を果たす。 なお本作および『F』では、第1作とは異なりひらがな名義となっている。 ジュン / 白鳥しらとり)のジュン 声 - 杉山佳寿子 今作での武器オーロラリボン新体操要領使用し捕縛打撃が可能。17話では発光目晦まし攻撃があった。今作ではジョー生きている事をいち早く察知したりして、ジョーのことをひどく気にかけていたようだ前作同様、忍者隊の溜まり場であるスナックJは今作でも健在だが、登場回数はほんの僅かである。店舗自体旧店舗とは別の建物で、アメホン国、ユートランドにあるのかも不明甚平(じんぺい)/ 燕(つばくろ)の甚平 声 - 塩屋翼 今作での武器はリバウンドボール。右手グローブスーパーポールセット武器現在のラクロスに近い方法使用する前作アメリカンクラッカー様様々な応用ができる。精神的な成長もしており、第37話では「お姉ちゃんではなく初めて「ジュン」とG3号を呼び捨てにして、甘えから独り立ちをする姿勢見せた中西 竜なかにし りゅう)/ みみずくの竜 声 - 兼本新吾 今作での武器グリッパー粘着性物質相手捕縛し投げ飛ばすというもので、これは当時流行していた玩具スライム」のように伸びる今作では後述のロボット・パイマーの登場により、ゴッドフェニックス留守番をする必要がなくなり、他の4人と共に戦う機会増えた。第30話では旧作以来久々に帰郷カバーとして身分的には「ISO海洋研究員」となっており、弟の誠二によると地元では名士としてかなり尊敬されているとの話である。ゲルサドラには「おろかデブ」と呼ばれている。

※この「科学忍者隊」の解説は、「科学忍者隊ガッチャマンII」の解説の一部です。
「科学忍者隊」を含む「科学忍者隊ガッチャマンII」の記事については、「科学忍者隊ガッチャマンII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「科学忍者隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「科学忍者隊」の関連用語

科学忍者隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



科学忍者隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの科学忍者隊ガッチャマンII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS