祭祀・公務などに関するものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 祭祀・公務などに関するものの意味・解説 

祭祀・公務などに関するもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 05:31 UTC 版)

上皇后美智子」の記事における「祭祀・公務などに関するもの」の解説

天皇行幸の際には、ほぼ常に妻として同行している(行幸啓)。そのとき服装は、訪問地に縁のある花をあしらった帽子や、同様の意味合いを持つ色の服を着るなどの配慮をしている。例え2007年平成19年)の訪欧時には各国国旗の色をあしらった服や、コサージュ着用した明治昭憲皇太后大正貞明皇后昭和香淳皇后が行ってきた養蚕皇后御親)を継承している。紅葉山御養蚕所において奈良時代から飼育され続けてきた品種小石丸」の飼育中止検討されたとき、これを残すことを主張して同種救った小石丸今日では全国飼育される至り各種美術品修復にも用いられている。養蚕によって作られ絹糸で、皇后ドレス仕立てたこともある。近年では、眞子内親王佳子内親王養蚕手伝っており、内親王たちの着物仕立てられたという。 特徴ある活動としては、児童への図書普及への取り組み挙げられる1998年平成10年)、インド開催された「国際児童図書評議会 (IBBY)」におけるビデオによる基調講演子供時代読書思い出」では、日本武尊の妃・弟橘比売吾妻における入水物語など引いて成婚以来のその胸中語り世界中大反響呼んだ。またこの講演では、幼少のころに家族から聞かされ童話として新美南吉の『デンデンムシノカナシミ』を取り上げ大人になってからもよく思い出される作品であると紹介した講演内容は『橋をかける』という題名で、各国にて出版された。2002年には、スイス開催されたIBBY50周年記念大会に、名誉総裁として出席し祝辞述べた。なお、その時祝辞は、『バーゼルより-子どもと本を結ぶ人たちへ』という題名出版されている。皇后単身日本国外行啓した史上最初の例である。 戦没者慰霊の地に赴き、和歌詠んでいる。

※この「祭祀・公務などに関するもの」の解説は、「上皇后美智子」の解説の一部です。
「祭祀・公務などに関するもの」を含む「上皇后美智子」の記事については、「上皇后美智子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祭祀・公務などに関するもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭祀・公務などに関するもの」の関連用語

祭祀・公務などに関するもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭祀・公務などに関するもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上皇后美智子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS