祭祀・富士山支配とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 祭祀・富士山支配の意味・解説 

祭祀・富士山支配

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:03 UTC 版)

富士氏」の記事における「祭祀・富士山支配」の解説

戦国時代における富士信忠大宮城開城から武田氏による武力解除経て富士氏神職のみの姿として統一されていた。近世に入ると富士氏富士山管理支配する立場としても確立されていた。例え徳川忠長駿府藩であった頃、「みくりや・すはしりの者共嶽へ上り大宮司しはいの所へ入籠み、むさと勧進仕るに付て、大宮司迷惑の由申され候」といった文面通達忠長家臣ある朝倉宣正・鳥居成次から地方奉行出されている。このように富士山本宮浅間大社富士山頂支配管理行なっており、その代表格である富士大宮司支配の地として富士山麓周辺の地から認識されていた。 他に須走村書付に、三か条の1つとして「富士山道行合より八葉内、大宮町大宮司殿、宮内殿、民部殿、宝当院と申而四人之衆御支配御座候」とある。これは行合(八合目)以上は浅間大社神職富士大宮司公文富士氏別当)および須走浅間神社神職(民部殿)が支配する地という認識示していることを意味しこのように富士氏山頂においての権限保持していた。 富士氏富士山関わる祭祀司る身でもあり、例え宝永4年1707年12月8日富士氏富士山祈祷行っている。これは江戸幕府により発令されたものであった富士氏祭祀本宮だけに留まらず富士上方富士下方静岡県富士市)の広く及んでいた。本宮東北位置する山宮浅間神社でも祭祀執り行われ祭壇左側には富士大宮司席・公文富士氏案主富士氏席が位置していた。 また慶安3年1650年)「富士本年中祭礼次第」に「垢離之後富士参詣大宮司殿庶子御祓役人鎰取」とあり、『駿河志料』の富士塚の頁には「大宮司社人富士塚参詣し」とある。富士下方位置する富士丘に富士大宮司下社人が参詣する記録であるが、この富士丘は富士市鈴川富士塚比定されており、また駿河志料の方は富士塚記している。これら史料あるように、祭祀のために駿河国富士郡各地赴いていた。 代々大宮司職は富士家により継がれていたが、明治3年以降宮司内務省から直接任命される官選となり、以後富士氏大宮司務めことはなくなった。

※この「祭祀・富士山支配」の解説は、「富士氏」の解説の一部です。
「祭祀・富士山支配」を含む「富士氏」の記事については、「富士氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祭祀・富士山支配」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祭祀・富士山支配」の関連用語

1
4% |||||

祭祀・富士山支配のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祭祀・富士山支配のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富士氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS