神都電気興業の推移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 神都電気興業の推移の意味・解説 

神都電気興業の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:46 UTC 版)

日向水力電気」の記事における「神都電気興業の推移」の解説

1931年昭和6年1月10日九州水力電気宮崎営業所区域電気事業引き継いで神都電気興業株式会社宮崎市設立された。資本金は1,000万円払込資本700万円)。社長九州水力電気社長兼任であり、発足時麻生太吉1934年昭和9年1月からは大田黒重五郎1936年昭和11年7月からは松本健次郎それぞれ務めたこの間増資払込徴収一切実施されていない神都電気興業移され宮崎県での事業は、電灯・電力供給いずれも需要の増加遅く、したがって収入停滞であったその中でも力が入れられたのが農村家庭の電化による小口電力需要開拓で、金額では少ないものの電灯収入増加率よりも電力収入増加率の方が大きくなった。ただし収入増の一方で支出増加しており、利益金は漸次減少し配当率当初年率8パーセントから1938年昭和13年)には5パーセント減少してしまった。供給成績1938年10月時点電灯136,868灯、小口電力5,025馬力(約3,696キロワット)、大口電力742キロワット電熱402キロワットであった1930年代後半以後日中戦争下電力管理法施行日本発送電設立1939年4月)など国主導の電気事業再編第1次電力国家管理)が進む中、神都電気興業親会社九州水力電気九州における民間事業者による事業再編中心一つとなった。すなわち、1940年昭和15年4月1日傘下各社神都電気興業延岡電気宮崎県)・南豊電気大分県)・昭和電灯福岡県)・筑後電気(同)の5社を一挙に合併したのである合併後宮崎市には九州水力電気宮崎支部置かれた。 合併後電力国家管理進展して日本発送電への統合強化配電統制推進され第2次電力国家管理)、1941年昭和16年8月、「配電統制令」の施行に至る。同令に基づき全国を9ブロック分割し地区ごとに国策配電会社新設してこれに既存配電事業統合することとなった九州地方では九州7県沖縄県加えた地域配電事業九州配電株式会社統合する方針とされ、九州水力電気九州電気(旧・熊本電気)・日本水電東邦電力の4社が統合参加するよう当局から命令をうけた。このうち九州水力電気は「配電株式会社となるべき株式会社」に指定され、翌1942年昭和17年4月1日九州配電設立同時に消滅した

※この「神都電気興業の推移」の解説は、「日向水力電気」の解説の一部です。
「神都電気興業の推移」を含む「日向水力電気」の記事については、「日向水力電気」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神都電気興業の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神都電気興業の推移」の関連用語

神都電気興業の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神都電気興業の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日向水力電気 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS