神経障害型とは? わかりやすく解説

神経障害型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 07:57 UTC 版)

キノコ中毒」の記事における「神経障害型」の解説

神経系作用し幻視幻聴知覚麻痺激し頭痛、めまいといった症状見られる副交感神経刺激型(ムスカリン様症状型発症早く摂食10分から30分で激し発汗、腺分泌亢進始まり縮瞳による視力障害血圧低下意識喪失などの症状が起こる。主な毒キノコアセタケ属英語版)のオオキヌハダトマヤタケ、クロトマヤタケ(英語版)。有毒成分はムスカリン、ムスカリジンなどのアミン類である。 副交感神経麻痺型(アトロピン様症状型摂食30以降異常な興奮流涎散瞳による視力障害うわ言幻覚といった症状見られ進行するけいれん筋硬直が起こる。主な毒キノコテングタケベニテングタケハエトリシメジ毒性成分イボテン酸ムッシモールトリコロミン酸英語版)などのイソオキサゾール化合物である。 中枢神経麻痺型幻覚剤症状型摂食30分から1時間幻視幻聴が起こる。また知覚麻痺、めまい、言語障害などが見られ重症化すると精神錯乱筋弛緩起こし意識不明となることもある。主な毒キノコワライタケセンボンサイギョウガサヒカゲシビレタケシビレタケアイゾメシバフタケ毒性成分シロシビンシロシンブフォテニンなどのトリプタミン誘導体である。 末梢血管運動神経刺激型(肢端紅痛症型) ドクササコ摂食6時間以上たってから不快感吐気全身倦怠感現れる数日経過する手足先端にしびれ、灼熱感激痛生じて赤腫浮腫見られる症状1ヶ月から3ヶ月以上継続する毒性成分クリチジンアクロメリン酸A、Bなどである。 ジスルフィラム型アンタビュース型) キノコ食べ前後飲酒した時にのみ発症する。これはアルデヒド脱水素酵素阻害によって、エタノール代謝伴って発生するアセトアルデヒド体内蓄積したことによるもので、ちょうどアルデヒド脱水素酵素欠損しヒト飲酒した場合と、ほぼ同様のことが起こる。20分から2時間後に顔、首、胸が紅潮し激し頭痛、めまい、嘔吐呼吸困難といった症状見られる主な毒キノコホテイシメジ英語版)、ヒトヨタケスギタケ英語版)。毒性成分コプリン英語版)。

※この「神経障害型」の解説は、「キノコ中毒」の解説の一部です。
「神経障害型」を含む「キノコ中毒」の記事については、「キノコ中毒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「神経障害型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経障害型」の関連用語

神経障害型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経障害型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキノコ中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS