祐德稻荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 祐德稻荷神社の意味・解説 

ゆうとく‐いなりじんじゃ〔イウトク‐〕【祐徳稲荷神社】

読み方:ゆうとくいなりじんじゃ

佐賀県鹿島市にある神社祭神倉稲魂神(うかのみたまのかみ)・大宮売神(おおみやのめのかみ)・猿田彦神貞享4年(1687)鍋島直朝夫人祐徳院万子創建

祐徳稲荷神社の画像

ゆうとくいなりじんじゃ 【祐徳稲荷神社】


祐徳稲荷神社

読み方:ユウトクイナリジンジャ(yuutokuinarijinja)

別名 日本三大稲荷鎮西日光

教団 神社本庁

所在 佐賀県鹿島市

祭神 倉稲魂大神 ほか


祐徳稲荷神社

読み方:ユウトクイナリジンジャ(yuutokuinarijinja)

別名 時津祐徳院

教団 神社本庁

所在 長崎県西彼杵郡時津町

祭神 倉稲魂大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

祐徳稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 09:39 UTC 版)

祐徳稲荷神社

楼門

拝殿
所在地 佐賀県鹿島市古枝
位置 北緯33度4分25秒 東経130度06分30秒 / 北緯33.07361度 東経130.10833度 / 33.07361; 130.10833座標: 北緯33度4分25秒 東経130度06分30秒 / 北緯33.07361度 東経130.10833度 / 33.07361; 130.10833
主祭神 倉稲魂大神
大宮売大神
猿田彦大神
神令使命婦大神
萬媛命
社格県社
別表神社
創建 貞享4年(1687年
別名 鎮西日光
例祭 3月初午日
主な神事 お火たき神事
地図
祐徳
稲荷神社
祐徳
稲荷神社
テンプレートを表示

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。旧社格は県社で別表神社。別名鎮西日光。楼門は日光東照宮の修復職人達の手による陽明門を模したものである。

伏見稲荷大社笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられる。年間300万人の参詣者が訪れる。衣食住、生活全般の守護神として、商売繁盛、家運繁栄などで尊崇されている。

日本四大稲荷[1]日本五大稲荷[2][3]日本六稲荷[4]九州三大稲荷[5][6][7]に数えられることもある。

由緒

鹿島藩初代藩主鍋島直朝が、後陽成天皇の孫・左大臣花山院定好の娘萬子媛(まんこひめ)を継室とし、その萬子媛が朝廷の勅願所であった伏見稲荷より稲荷大神の御分霊勧請したのに始まる。萬子媛が嫁ぐ際、父から稲荷大神の神鏡を授けられていた。貞享4年(1687年)、石壁山に社殿を建立し、萬子媛自ら奉仕していたが、宝永2年(1705年)、石壁山窟の寿蔵にて、断食して入定を果たした。以降、萬子媛の諡名から「祐徳院」と呼ばれるようになり、祭神の稲荷神とともに萬子媛の霊験により信仰を集めた。

明治の神仏分離により仏式の行事を廃し、祐徳稲荷神社に改称した。その際、萬子媛が入定した寿蔵は境内社の石壁神社とされ、萬子媛に「萬媛命」の神号が贈られた。

現在の本殿は、昭和初期に建て直されたものが昭和24年(1949年)5月に焼失[8]したあと、伊勢神宮造営局長の角南隆が設計して昭和32年(1957年)に再建された[8]もので、3代目である。主要建物は総塗りである。

斎藤茂吉野口雨情も祐徳稲荷神社を詠った詩を残している。

境内

錦波川を境として西側に本殿、神楽殿、楼門がある。楼門から北側には参集殿、更にその北側には日本庭園がある。

本殿は舞台造りの上に建てられた総漆塗りの建物で、117段の階段の上に位置している[9]。本殿は高所にあるが、有料のエレベーターが設置されている[8]

境内入口より北から祐徳バス門前出張所(祐徳神社前バス停)までの間の参道には門前商店街が軒を並べ、その北端には3000台が駐車できる無料駐車場がある。錦波川東の駐車場脇には神社が所蔵する美術工芸品や・鹿島錦など郷土の資料を展示した祐徳博物館が設置されている。

文化財

 県指定有形文化財

  • 命婦社
  • 古文書

交通

佐賀駅前の佐賀駅バスセンターまたは肥前鹿島駅前の鹿島バスセンターより祐徳バス祐徳神社行き乗車(所要時間は佐賀駅バスセンターから約1時間、鹿島バスセンターから約10分)。特に、年末年始(12月31日の深夜24時1月1日(元日)の午前0時前後より)は百貫橋(杵島郡白石町と鹿島市の境)から初詣客の車で渋滞している事がある。なお、昭和6年(1931年)までは祐徳軌道が門前まで伸びていたが、現ルートでの長崎本線の開通に伴い廃止された。この祐徳軌道のバス事業を受け継いだのが現在の祐徳自動車(祐徳バス)である。

野球場

本神社は境内に『祐徳国際グラウンド』という野球場を建設し、1935年に開場して運営していたことがある。このグラウンドは現在の来訪者用駐車場の位置にあり[10]、1950年(昭和25年)4月21日にプロ野球の西日本パイレーツ中日ドラゴンズを帯同してセントラル・リーグの公式戦を開催した(中日が12-1で西日本を下した)[10]。この試合では中日の先発投手杉下茂が6回表に西日本の野本喜一郎から満塁本塁打を放っているが、これはセントラル・リーグ初の“投手が打った満塁本塁打”であった[10]

このグラウンドは火災などもあり、1957年までに自然消滅したと言われている[10]

プロ野球公式戦開催実績

2試合を開催。内訳はセ・リーグ1試合、パ・リーグ1試合。

脚注

  1. ^ 雑学手帳13”. 光松寺 (2006年12月14日). 2018年11月21日閲覧。
  2. ^ 佐久市・佐久市観光協会. 鼻顔稲荷神社 (案内板). 鼻顔稲荷神社.
  3. ^ 御由緒”. 太鼓谷稲成神社. 2018年11月21日閲覧。
  4. ^ 西野八平『法興天皇記』講談社出版サービスセンター、1987年10月15日。ASIN B01LTHNLDK 
  5. ^ 石穴稲荷神社由緒書
  6. ^ 萩尾稲荷神社大祭”. 日本観光振興協会. 2018年11月16日閲覧。
  7. ^ 大田村商工会青年部. 白川稲荷大明神 (案内板). 白川稲荷大明神.
  8. ^ a b c “祐徳稲荷神社進化続ける 創建330年 70年前の大火乗り越え インバウンドにもきめ細かい対応 [佐賀県”]. 西日本新聞. (2017年11月9日). https://www.nishinippon.co.jp/nnp/saga/article/372155/ 2017年11月18日閲覧。 
  9. ^ 鹿島市観光ガイド 鹿島市産業部商工観光課、一般社団法人鹿島市観光協会、2024年12月3日閲覧。
  10. ^ a b c d 山本勉(セントラル・リーグ公式記録員) (2019年1月18日). “【球跡巡り・第11回】フォークボールの神様・杉下茂 神様の前でセ初の投手満塁弾 祐徳国際グラウンド”. NPBニュース. 日本野球機構. 2021年5月4日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

祐德稻荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祐德稻荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祐徳稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS