祐専寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 祐専寺の意味・解説 

祐専寺

読み方:ユウセンジ(yuusenji)

別名 長村お寺

宗派 真宗大谷派

所在 富山県小矢部市

本尊 阿弥陀如来


祐専寺

読み方:ユウセンジ(yuusenji)

別名 太子寺

宗派 真宗大谷派

所在 愛知県中島郡祖父江町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

祐専寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 15:02 UTC 版)

祐専寺
所在地 愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
位置 北緯35度15分24.8秒 東経136度44分12.8秒 / 北緯35.256889度 東経136.736889度 / 35.256889; 136.736889座標: 北緯35度15分24.8秒 東経136度44分12.8秒 / 北緯35.256889度 東経136.736889度 / 35.256889; 136.736889
山号 太子山
宗旨 浄土真宗
宗派 大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文22年(1553年)
開基 玉専坊敬西
文化財 祐専寺イチョウ(市指定)
法人番号 5180005010757
テンプレートを表示

祐専寺(ゆうせんじ)は、愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11にある真宗大谷派寺院。山号は太子山。本尊は阿弥陀如来

歴史

天文22年(1533年)の創建であり、開基は玉専坊敬西である[1]。もとは尾張国中島郡長岡村四貫(現・稲沢市祖父江町四貫)にあり、やがて祖父江町山崎柳野に移転した[1]

1925年(大正14年)には本堂の再建に入り、1928年(昭和3年)4月に落成した[1]

そぶえイチョウ黄葉まつり

稲沢市祖父江町ギンナンの産地であり、毎年11月下旬にはそぶえイチョウ黄葉まつりが開催される。祐専寺は黄葉まつりのメイン会場となり、屋台やギンナンの即売店舗が出るほか、夜間には黄葉のライトアップなども行われる。このイベントは1998年(平成10年)頃に初開催され、2019年(令和元年)11月には22回目を数えていたが、2020年(令和2年)のイベントはコロナ禍の影響で中止された。

文化財

市指定文化財

  • 祐専寺イチョウ[2] - 稲沢市指定天然記念物(2005年7月1日指定)。推定樹齢250年。高さ約20メートル。胸高囲3メートル。雌株であり、このイチョウは山崎地区に多数植えられているイチョウ品種の原木とされている。

脚注

  1. ^ a b c 祖父江町教育会『祖父江町誌』祖父江町教育会編纂委員、1932年、pp.520-521
  2. ^ 市指定文化財 祐専寺イチョウ”. 稲沢市. 2021年5月30日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祐専寺」の関連用語

祐専寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祐専寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祐専寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS