長岡村 (愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 09:58 UTC 版)
| ながおかむら 長岡村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1956年9月30日 |
| 廃止理由 | 編入合併 長岡村 → 祖父江町 |
| 現在の自治体 | 稲沢市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 中部地方、東海地方 |
| 都道府県 | 愛知県 |
| 郡 | 中島郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 5.11 km2. |
| 総人口 | 2,125人 (愛知県郡市町村勢要覧[1]、1950年10月1日) |
| 隣接自治体 | 中島郡祖父江町、海部郡八開村 岐阜県羽島市 |
| 長岡村役場 | |
| 所在地 | 愛知県中島郡長岡村大字馬飼字江口499[2] |
| 座標 | 北緯35度14分49秒 東経136度41分34秒 / 北緯35.24683度 東経136.69275度座標: 北緯35度14分49秒 東経136度41分34秒 / 北緯35.24683度 東経136.69275度 |
| ウィキプロジェクト | |
長岡村(ながおかむら)は、愛知県中島郡にかつてあった村。中島郡祖父江町に編入後、現在は稲沢市南西部に該当する。
村名は、かつて存在した荘園「長岡庄」に由来する。
明治時代の木曽三川分流工事以前は木曽川、佐屋川、間ノ川で囲まれた輪中の島であった。また、村域の一部は、この分流工事による県境の変更により、岐阜県から編入された地域もある。
歴史
学校
- 長岡村立長岡小学校(現・稲沢市立長岡小学校)
- 長岡村立長岡中学校(1957年に統合。現・稲沢市立祖父江中学校)
神社・仏閣
- 西覚寺
脚注
関連項目
- 長岡村_(愛知県)のページへのリンク