石丸有里子とは? わかりやすく解説

石丸 有里子

石丸有里子の画像 石丸有里子の画像
芸名石丸 有里子
芸名フリガナいしまる ゆりこ
性別女性
誕生日03/17
星座うお座
出身地京都府
URLhttps://www.81produce.co.jp/dcms_plusdb/index.php/item?cell003=%E3%81%82%E8%A1%8C&keyword=%E7%9F%B3%E4%B8%B8&cell028=&cell004=&name=%E7%9F%B3%E4%B8%B8%E3%80%80%E6%9C%89%E9%87%8C%E5%AD%90&id=158&label=1
プロフィール3月17日生まれ京都府出身タレントテレビ・ラジオ・CMなどで活躍CXひらけ!ポンキッキ6代目おねえさん主な出演作品に、NHK-FM妖精大作戦』、CMクボタハウス』など他多数。趣味・特技は、料理
代表作品1フジテレビひらけ!ポンキッキ』(6代目おねえさん)
代表作品2NHK-FM妖精大作戦』(ツバサ)
代表作品3CMクボタハウス
職種俳優・女優タレント
語学京都弁/八戸弁
趣味・特技料理

» タレントデータバンクはこちら
他のタレント一覧
京都府出身のタレント  中村綾  宇佐美蘭  中村静香  石丸有里子  金子路代  羽野晶紀

石丸有里子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/18 05:05 UTC 版)

いしまる ゆりこ
石丸 有里子
生年月日 (1955-03-17) 1955年3月17日(69歳)
出身地 日本京都府京都市東山区[1]
血液型 O型[2]
職業 女優声優
ジャンル テレビドラマ舞台アニメ吹き替え
活動期間 1975年[1] -
所属劇団 劇団鳥獣戯画[3]
事務所 81プロデュース[4]
公式サイト 石丸有里子 - 81プロデュースの公式サイト
テンプレートを表示

石丸 有里子(いしまる ゆりこ、1955年3月17日[1] - )は、日本女優声優京都府京都市東山区出身[1]劇団鳥獣戯画副代表[2]81プロデュース所属[4]

略歴

平安女学院高等学校卒業と同時に上京[1]文学座養成所卒業[1]。父親の知人であった赤木春恵付き人[5]などを経て「劇団暫」に参加して約1年在籍[5]1975年に「暫」の創設者の知念正文と仲間たちと共に劇団鳥獣戯画を創立[1][5]

ひらけ!ポンキッキ』の6代目お姉さんとして活動していた[1]

人物

方言京都弁八戸弁[4]。趣味・特技は料理[4]読書映画美術館ダンス三味線タップ狂言日舞マット運動修行中[3]。好きなものはワイン[2]

出演

テレビドラマ

テレビ番組

テレビアニメ

吹き替え

ラジオ

  • 桜姫恋袖絵(桜姫)
  • 妖精作戦(つばさ)

CM

舞台

  • 雲にのった阿国(お国)
  • 好色五人女(お七・お夏・おさん・おせん・お万)
  • サーカス物語(エリ)
  • 三人でシェイクスピア
  • トリッピング・ミスターじじい(わたる)
  • 不思議の国のアリス(アリス)

他多数

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 週刊テレビ番組(東京ポスト)1983年4月8日号 p.42
  2. ^ a b c 団員紹介|劇団鳥獣戯画”. 劇団鳥獣戯画. 2021年6月15日閲覧。
  3. ^ a b 石丸 有里子|劇団鳥獣戯画”. 劇団鳥獣戯画. 2021年6月15日閲覧。
  4. ^ a b c d 石丸 有里子 - (あ行):株式会社81プロデュース‐声優プロダクション”. 2022年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月16日閲覧。
  5. ^ a b c 河北新報 1983年3月3日 18面「登場」コーナー

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸有里子」の関連用語

石丸有里子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸有里子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸有里子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS