石丸有定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石丸有定の意味・解説 

石丸有定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 01:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石丸有定
時代 戦国時代
生誕 天文16年(1547年[1]
死没 寛永8年11月6日1631年12月28日[1]
別名 孫次郎、号:半斎、般西[1]
墓所 松岳院(神奈川県横浜市青葉区
主君 北畠具教織田信雄徳川家康
氏族 石丸氏
父母 父:石丸有次[1]、母:星合具種の娘[2]
石丸正次、石丸定政、石丸有行、娘(石丸有吉妻)、養子:石丸有吉[2]
テンプレートを表示

石丸 有定(いしまる ありさだ)は、戦国時代武将

経歴・人物

伊勢国の人物[1]。はじめ北畠具教に仕え、長野氏との抗争にて軍勢を率いて活躍する[1]織田信長の次男である信雄が北畠氏の養子となると、これに属し、伊勢南部にて300貫文を知行する[1]。のち天正19年(1591年)信雄が豊臣秀吉により所領を没収され、出羽秋田へ流罪にされた際にもこれに従った[1]文禄元年(1592年徳川家康に招聘され、500石を知行する[1]慶長3年(1598年)病気により蟄居する[1]。墓所は神奈川県横浜市青葉区こどもの国近くの松岳院。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j 谷口克広『織田信長家臣人名辞典(第2版)』吉川弘文館、p.55 (2010)
  2. ^ a b 寛政重修諸家譜』第2輯(国民図書、1923年)巻第三百八十六 p.1190-1191



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石丸有定のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸有定」の関連用語

石丸有定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸有定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸有定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS