石丸癲狂院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石丸癲狂院の意味・解説 

石丸癲狂院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 08:43 UTC 版)

石丸癲狂院(いしまるてんきょういん)とは、現在の大阪府豊中市熊野町2丁目にあった精神科診療所である。

概要

  • 1818年(文政元年)頃、大阪城代御殿医漢方医の石丸周吾が漢方薬による精神医療を始めた。
  • 1885年(明治18年)、石丸周吾の子孫の姻戚である木村謙太郎を院長とする「石丸癲狂病院」に組織を改める。
  • 1900年(明治33年)、石丸病院と改称。病棟を病室17室・収容定員25人に増築。

しかし、第二次世界大戦中に軍に接収されて修練道場に指定される。1945年(昭和20年)に閉院された[1]

脚注

出典

  1. ^ 精神医学の歴史 小俣和一郎 第三文明社 ISBN 9784476012521 p120,242

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石丸癲狂院」の関連用語

石丸癲狂院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石丸癲狂院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石丸癲狂院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS